木づかいオンラインサロンのお申込みについて、必要事項のご入力をお願い致します。ご入力後は一番下の送信ボタンをクリックしてください。お申込受付後、改めて木の建築フォラム事務局よりご連絡させていただきます。
※各回開催直前のお申込の場合、お手数ですがお申込とあわせて事務局までご連絡ください。
■受講料:木の建築フォラム会員、学生 無料 / 一般 1回1,000円/通し受講10,000円
講演テーマ:講演テーマは以下の通りです。
□プロローグ
■6月11日「木構造の歴史」
大橋好光氏(NPO木の建築フォラム理事長・東京都市大学名誉教授)
□第1編:ヤマ編
■7月16日「木を育て地域を守る」
榎本長治氏(㈱山長商店)
■8月6日「山から見る大型木造:大型都市木造、木質化における木材調達における課題」
大貫肇(物林株式会社・顧問)
■9月10日「森林・林業の未来」
楢崎達也氏(株式会社FOREST MEDIA WORKS代表)
□第2編:サト編
■10月8日「圧縮木の可能性と木架構の挑戦」
後藤栄一郎氏(後藤木材社長)
■11月12日「大型パネル工法の可能性」
塩地博文氏(ウッドステーション)
■12月10日「宮大工を育て、伝統木造を守る」
市川晶麻氏・市川千里氏(花升木工宮大工・女将)
■1月14日「木材の防腐処理」
越井潤氏(越井木材工業)
□第3編:マチ編
■2月11日「木造建築の室内環境」
佐々島宏氏(㈱計代表)
■3月11日「組手什と復興支援」
長坂洋氏(ながさか株式会社社長)
■4月8日「木の公共建築:日田市文化会館他」
長谷川祥久氏(香山建築研究所社長)
■5月13日「木をデザインしたインテリア」
平井俊旭氏 (島根県立大学講師・インテリアデザイン事務所SUPER POTATO)
■6月10日「木材利用とデザイン」
若杉浩一氏(武蔵野美術大学教授・スギダラケ倶楽部代表)