CSS2021研究倫理チェックリスト
Googleフォームからの回答にご協力いただきどうもありがとうございます.(フォームからの回答はCSS2021開始まで更新可能です).ご提出いただいた回答は,本シンポジウムプライバシーポリシー<http://www.iwsec.org/css/2021/privacy.html>にもとづいて保護され,論文番号と回答者メールアドレスを除く回答部分は,統計情報として公開する可能性がありますことをご了承ください.

チェックした結果がネガティブとなり対処に苦慮する場合,あるいはチェックリストに記載の範囲を超えたより高度な倫理的判断が必要となる場合は,CSS2021研究倫理相談窓口 <http://www.iwsec.org/css/2021/ethics.html>まで別途ご相談ください(相談受付締切日 2021年08月13日(金)).

メールアドレスは,回答者の方へ回答内容の送付のためだけに利用します.論文番号は,研究倫理委員会内部における(重複確認や問い合わせ対応など)回答の識別のためだけに利用します.

回答後に回答を更新される場合は,回答後に表示される画面のリンク「回答を編集」または回答確認メールにある「回答を編集」ボタンをクリックすることで更新可能です.
Sign in to Google to save your progress. Learn more
Email *
(1) 基本的確認
(1-1) pに続く4桁の論文番号を記入してください
論文番号が未発行の場合などはお手数ですが後日更新ください
(1-2) 情報処理学会の倫理綱領を確認した。
参考:情報処理学会 倫理綱領 <https://www.ipsj.or.jp/ipsjcode.html>
Clear selection
(2) 実験のために収集した機微な情報に関して
解説:実験が及ぼす影響として、(観測実験に含まれるPII(Personally Identifiable Information)や場合によってはIPアドレス、URLなども含め)実験参加者のプライバシーや実験で利用するサービスへの負荷なども必要に応じて考慮されるべきです。

参考事例:Mark Allman and Vern Paxon, "Issues and Etiquette Concerning Use of Shared Measurement Data", IMC 2007, <http://conferences.sigcomm.org/imc/2007/papers/imc80.pdf>. (観測データの取り扱いに関するポリシー)
(2-1) 個人を特定可能な情報(PII, Personally Identifiable Information)を含む機微な情報の取り扱いに配慮したこと、およびその配慮をどのように実施したかについて、文中に明記した。
Clear selection
(3) 実験の実施や論文の公開による"ネガティブな影響"について
解説1: ここで言うネガティヴな影響とは、新たな脆弱性や攻撃手法の発表、あるいは既存の脆弱性・対策の検証など、実験の実施や論文の公開による製品・サービスの関係者(利用者・提供者など)が被るであろうことであり、例えば関係するサービスやサービス提供者への負荷の増加・危害などが挙げられます。

解説2:製品・サービスは商用・非商用に限りません。具体名を記載する場合は、それによってベンダ・組織・個人などの利害関係者に与える不利益を最小化することが、倫理的配慮として期待されます。 このためには、基本的には事前に提供元に確認を取り、協調的に対応を進めていくことが求められると同時に、具体名を記載することの妥当性を文中に明記することが期待されます。

解説3:製品やサービス等の脆弱性を公表することは、場合によっては結果としてベンダのみならず利用者にも危害を及ぼす可能性があります。利害関係者への事前情報開示に努め、危害を最小化することが倫理的配慮として期待されます。 脆弱性の公表に関して、提供元に確認する行為が著者らにも不利益となり得る場合は、例えば脆弱性情報届出制度等を活用するなどが考えられます。 こうした既存の枠組みでは不適切・不十分な場合や、やむを得ない事情で事前の確認が困難な場合などは、先行事例などを参考にしつつ独自の取組みを試みることが必要になるかも知れません。また、その合理性を示すとともに、確認を取らないことによって生じ得る提供元などの危害を最小化するための工夫を示すことが期待されます。

参考事例: IPA, "情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン" , <https://www.ipa.go.jp/security/ciadr/partnership_guide.html>

解説4:論文で取り上げた対象以外に他の製品・サービス等にも影響する可能性がある場合、特定の利害関係者のみに不利益が集中しないよう、その影響についても公正に論文中で論じることが期待されます。 例えばAndroidの脆弱性について言及しているが、iOSにも共通する可能性が高いなどであれば、特定の製品・サービスに限った問題ではないことを、(確認済事実や未確認ながら容易に推定可能など)その確度含めて明らかにしておくことが、倫理的配慮として期待されます。
(3-1) 事前に(製品名・サービス名や、攻撃対象・攻撃手法などの公開に伴う)”ネガティブな影響”の検討を行った。
Clear selection
(3-2) 検討結果を踏まえて、関係者への通知(直接通知 or 届出制度を利用)を事前に行った。
Clear selection
(3-3) 文中に製品・サービスの具体名を表記している、もしくは、容易に推測できる記述がある場合、そのように記述することの妥当性を検討した。
Clear selection
(3-4) 上述の“ネガティブな影響”を最小化するための対策について、また論文で取り上げた対象以外に他の製品・サービス等への影響についても検討した。
Clear selection
(3-5) (3-1)〜(3-4)の検討内容に関して、必要の程度で文中に明記した。
Clear selection
(4) その他回答への補足
回答に補足事項などありましたらご記入ください。なお、チェックリストへのご意見は次項でお伺いします。
(5) チェックリストへのご意見
チェックリストについてお気付きの点などございましたら、ご記入ください。ご協力よろしくお願いいたします。
A copy of your responses will be emailed to the address you provided.
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
reCAPTCHA
This content is neither created nor endorsed by Google. Report Abuse - Terms of Service - Privacy Policy