駒場アクティブラーニングワークショップ「アクティブラーニングの試行錯誤〜つくって学ぶ授業を事例にして考える」 お申し込みフォーム

教養教育高度化機構EX部門では、授業でのアクティブラーニングの導入・実施をテーマとした「駒場アクティブラーニングワークショップ」を開催しています。

また授業を開講し、アクティブラーニングの授業モデルを開発してきました。その成果の一つである「つくって学ぶアクティブラーニング」をまとめ、このたび書籍として出版する運びとなりました。 
書籍情報: https://www.utp.or.jp/book/b10107527.html

今回の駒場アクティブラーニングワークショップでは、書籍の出版を記念し、内容をより深めるワークショップを開催します。特に、アクティブラーニングを実践する際の試行錯誤に焦点を当て、「どのような工夫をしているか」、「どのような困難があり、それにどのように対処しているか」について情報提供を行います。ワークショップでは、書籍の執筆者による実践例の紹介に加え、フロアとのディスカッション、参加者自身の授業実践について考えるワークや意見交換を行います。 

今回は、東京大学の教員に限らず、他大学や小・中・高等学校に所属する教員の皆様、さらには教育関係者の皆様にもご参加いただけるワークショップです。ぜひ奮ってご参加ください。

■日時
2025年3月19日(水)13:30〜16:30 

■場所
東京大学 駒場Iキャンパス 17号館 2階 KALS
駒場Iキャンパスへのアクセス・キャンパスマップ:
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/visitors/maps-directions/index.html

■対象
大学教員、小・中・高等学校教員、教育関係者

■定員
30名 ※定員を超える応募があった場合は、抽選となります。

■参加費
無料

■プログラム

13:30 開会挨拶・趣旨説明
13:45 自己紹介・導入ワーク
14:00 「つくって学ぶ授業」の実践事例紹介
※実践事例紹介者:重田勝介(北海道大学・教授)、標葉靖子(実践女子大学・准教授)、福山佑樹(関西学院大学・教授)、中村長史(東京大学・特任講師)、中澤明子(東京大学・特任准教授)

14:50 休憩 
15:00 グループディスカッション①、フロアとのディスカッション
15:35 グループディスカッション②
16:10 ふり返りワーク
16:25 閉会の挨拶 
16:30 終了 
16:40 情報交換会

司会・進行: 中澤明子(東京大学・特任准教授)、中村長史(東京大学・特任講師)
※参加者数などによりプログラムに変更が生じる可能性がございます。

申込締切
2025年3月5日(水)12:00締切

■連絡・注意事項
  • 部門ウェブサイトや刊行物などでの活動報告のためワークショップの様子を撮影いたします。参加者の表情等がわからないように撮影・使用いたしますのでご了承いただければと思います。
  • ワークショップや教材の評価・改善、事業内容・成果の学内外・学会等での報告のためアンケート調査を実施いたしますのでご協力いただけますと幸いです。
  • ワークショップにご参加される方による録音・録画はお控えくださいますよう、よろしくお願いいたします。

お問い合わせ:教養教育高度化機構 EX部門アクティブラーニングチーム(担当:中澤・中村)
dalt[at]kals.c.u-tokyo.ac.jp ※[at]を@に書き換えて送信してください

主催:東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構 EX部門
Sign in to Google to save your progress. Learn more
Email *
氏名(フルネーム) *
ふりがな *
ご所属 *
例:〇〇大学△△学部/〇〇市立△△中学校
ご職業 *
本ワークショップに参加を希望される動機/理由を教えてください。
本ワークショップの情報をどこで知りましたか。あてはまるものすべてをお選びください。 *
Required
そのほか連絡事項などございましたらご記入ください。
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
This form was created inside of 東京大学ECCSクラウドメール.

Does this form look suspicious? Report