③ 内容確認テスト(微生物の観察方法)
・教科書を見て、内容をどれだけ理解・把握できたかの確認テストです。解答できない問題は教科書を見直しても構いません。むしろ何度も確認して、定着できるようにしてほしいと思います。
・評価としては、プリントを提出した場合と同じ要領で評価する予定です。確認テストというタイトルですが、単元テストではないので安心してください。
Sign in to Google to save your progress. Learn more
確認問題
問題は、動画の説明から作成しています。わからなければ動画を確認しましょう。
学年、クラス、番号を入力しましょう。(例:1年2組40番なら「1240」、1年3組4番なら「1304」と入力する。 *
名前を入力しましょう。 (例:シンタツ リカ) *
① 図のA〜Eの水中の小さな生物の名前の正しい組み合わせはどれですか。 *
10 points
A
B
C
D
E
② 図のA〜Eの生物の中で、動き回ることができるものはどれですか。 *
10 points
Required
③  ②のような特徴から、どのようなタイプの生物として分類されますか。 *
10 points
④  図のA〜Eの生物の中で、動き回ることができないものはどれですか。 *
10 points
Required
⑤  ④のような特徴から、どのようなタイプの生物として分類されますか。 *
10 points
⑥ 図のA〜Eの中で、③、④両方の特徴をもった生物を選びなさい。 *
10 points
Required
⑦ 細かい生き物を顕微鏡で観察するときに使う器具を何というか。 *
10 points
⑧  ⑦をつくるとき、観察したいものをのせる大きなガラスの板を何というか。 *
10 points
⑨  ⑦をつくるとき、観察したいものの上にかぶせる薄くて小さなガラスの板を何というか。 *
10 points
⑩ ⑨はどのようにかぶせるが正しいか。 *
10 points
〜自己評価シート〜  お疲れ様でした! 今回の内容について理解の振り返りをしましょう! *
理解できなかった
理解できた
わからないことや質問したいことがあれば書きましょう。(自由記入です)
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
This form was created inside of Google for Education. Report Abuse