「見て学べる京町家ツアー」5/10申込みフォーム

築100年の町家で、実際にその構造を見て知って、町家のことに詳しくなれる「見て学べる京町家ツアー」。伝統建築技法により京町家建築に特化した祗園内藤工務店(代表・内藤朋博)が、京都市の京町家賃貸事業として活用している「聚楽猪飼邸(じゅらくいかいてい)」にて、町家の構造や部位の名称について、実際に見ていただきながら解説をします。その後、その近くにある祗園内藤工務店が建築中の約90年ぶりの本格的な新築町家の現場にも足を運びますので、建築中の工事現場を実際に見ることができます。古来の町家を覗いてみたいという町家ファンの方から、町家を建てて住んでみたい方、そして、同業者の方まで、たくさんの方のお越しをお待ちしています。

Sign in to Google to save your progress. Learn more
Email *
過去の開催時の様子(築100年の古民家での座学)
約90年ぶりの本格的な町家建築現場の見学。2階への階段ができました!
屋根が閉じて壁には左官さんによって何度も土壁が塗られています
見て学べる京町家ツアー(京都府京都市)

 技と知恵を活かした伝統建築技法により、京町家建築に特化した祗園内藤工務店(代表・内藤朋博)が、京町家の構造や部材などの名称について、築100年の大塀造りの町家「聚楽猪飼邸」にて、その構造を実際に見ていただきつつ説明します。

なぜ、この間取りなのか。書院造りの由来とは、おくどさんとは、雪見障子と猫間障子など、実際に見ながら学べて町家に詳しくなれます。
 
また、その後、丸太町通沿いに建築中の約90年ぶりの本格的な町家の建築現場を見ることができます。「町家を新築できるとは思わなかった!」「本当に町家を建築現場に入れるなんて!」と好評をいただいています。

昔ながらの大型京町家の内部と、本格的な町家の新築現場をじっくりと見ることができる貴重な機会です。町家ファンの方はもちろん、建築学科の学生さん、建築関係者の方はもちろん、どなたでもご参加いただけます。ぜひ、気軽にお越しください。

 

日時:5月10日(土) 10:00-11:30 

内容:①築100年の大塀づくりc「聚楽猪飼邸」 60分
   ②約90年ぶりの本格的な町家新築現場の見学 30分(移動含む)

場所:〒604-8402
   京都府京都市中京区聚楽廻西町123 聚楽猪飼邸
   ※駐車場無し。近くにコインパーキングがいくつかあります。

アクセス:
電車:JR・地下鉄「二条」駅 徒歩約10分
バス:市バス「千本旧二条」停より徒歩約4分

※猪飼邸の玄関は「西町通」にあります。旧二条通の「椅子屋」さんと「布袋餅菓舗」の間を少し北へ上がったところです。

※Googleマップで住所を入れると裏の小さな通りに案内されることがありますのでご注意ください。下記リンク先より、もしくは、緯度経度を設定してみてください。
https://maps.app.goo.gl/xK55RbU7vdtNpXab6
緯度:35.016100 経度:135.740148

   
参加費
:無料
  
定員:先着15名まで

お問い合わせshishokai.gion@gmail.com

持ち物:温かい飲み物など(防寒対策をお願いします
氏名 *
※お名前はNPO法人JapanCraft21NPO法人祗匠会祗園内藤工務店からのご案内にのみ使用いたします。
メールアドレス *
※参加についての確認や変更の連絡、また、NPO法人祗匠会、祗園内藤工務店からのご案内に使用します。
どちらにお住まいですか? *
※ご自宅の都道府県・市区町村など可能な範囲で結構です。
年齢
*
参加人数 *
※ご家族の場合、人数をお知らせください。ご友人などの場合は、今後のご連絡のためになるべく別々にお申し込みいただけますと幸いです。
この京町家ツアーへの参加は何回目ですか? *
興味のある項目にチェックをお願いします *
※複数選んでいただけます。
Required
この説明会をどこで知りましたか? *
Required
町家の新築についてのご質問があればお書きください。
※すべての質問にお応えすることを保証するものではありませんが、必ず目を通して当日の質疑応答の参考にいたします。なお、畳の部屋で座布団に座っていただく時間があります。「椅子が必要」などのご希望もこちらからお願いします。
A copy of your responses will be emailed to the address you provided.
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
reCAPTCHA
This content is neither created nor endorsed by Google. - Terms of Service - Privacy Policy

Does this form look suspicious? Report