令和4年度報告等様式(トラック)

提出期限 令和 5年1月10日(火)厳守

お問い合わせ: 総務部

tel:024-558-7755 
e-mail:soumubu@fukutora.jp
Sign in to Google to save your progress. Learn more
事業所名
*
営業所名 *
支部名
*
業種
*
Required
点検実施日
*
MM
/
DD
/
YYYY
2.健康管理体制の状況
(1)定期健康診断において、要再検査や要精密検査、要治療の所見がある場合には、当該運転者に医師の診断等を受けさせ、医師の判断により必要に応じて、所見に応じた検査を受診させるとともに、これらの結果を把握し、医師から結果に基づく運転者の乗務に係る意見を聴取しているか。
*
上記所見がない場合は〇を記載。
(2)医師からの意見等を勘案し、運転者について、乗務の継続、業務転換、乗務時間の短縮、夜間乗務の回数の削減等の就業上の措置を決定するとともに、当該運転者の健康状態を継続的に把握しているか。
*
(3)「事業用自動車の運転者の健康管理マニュアル」に記載されている乗務中における運行中止の判断目安等に従って、以下の事項を適切に実施するための体制を整備しているか。
・乗務前点呼において、運転者が安全に乗務できる健康状態かどうかを判断し、乗務の可否を決定
・運行中の運転者の体調変化等による運行中止等の判断・指示
*
(4)運転者に対して運行中に体調の異変を感じた時に、無理に運行を続けると非常に危険であることを理解させ、運行中に体調の異常を少しでも感じた場合、速やかに営業所に連絡する等の指導を徹底しているか。
*
(5)脳・心疾患や睡眠障害等の運転に支障を及ぼすおそれのある疾病等の着実かつ早期の発見のため、当該疾病に関するスクリーニング検査等を運転者に受診させているか。 (「事業用自動車の運転者の健康管理マニュアル」において推奨事項としていることから、実施している又は検討中の場合は「○」、実施していない又は検討していない場合は「×」を記載。)
*
3.運転者に過労運転を行わせないための安全対策の実施状況
(1)「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」告示の内容(特に長距離運転又は夜間運転の際の乗務時間)を遵守しているか。
*
(3)適切な運行指示書の作成及び適切な指示をしているか。
*
4.運転者に飲酒運転や薬物運転等を行わせないための安全対策の実施状況
(1)飲酒運転を未然に防ぐため、アルコール検知器の使用を徹底し、厳正な点呼を実施しているか。
*
(2)運転者等に対して、飲酒運転防止に対する指導・啓発活動を実施しているか。
*
(3)飲酒を習慣にしている人を把握し、翌日に乗務がある場合の飲酒等について指導しているか。
*
(4)覚せい剤や危険ドラッグ等の薬物使用防止に対する指導・啓発活動を実施しているか。
*
(5)運行経路にフェリーを組み入れている場合には、抜き打ちでフェリーに乗船するなどにより、乗船中の運転者の飲酒の有無など休息状況を点検しているか。
*
運行経路にフェリーを組み入れていない場合は○を記載。
(6)全運転者に対し以下の動画を視聴させることにより、①「これくらいなら大丈夫」といった過信が飲酒運転に繋がり、② 飲酒運転時は通常時より死亡事故率が大幅に上昇し、③ 死亡事故を起こせば被害者はもちろん、自分自身の人生も滅茶苦茶になる、ということを理解させているか。
 ○飲酒運転を絶対にしない・させない、許さない!
   ~私たちにできること(政府インターネットテレビ)
 URL: https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg23622.html
*
5.車両の日常点検整備、定期点検整備等の実施状況
(1)車輪脱落事故や車両火災事故及び車体腐食事故をはじめとした整備不良事故を防ぐため、自動車点検基準に基づく日常点検及び定期点検が確実に実施されているか。
*
(2)自動車の点検整備等に関する社内規程の内容について、整備管理者や整備担当者、運転者等への周知徹底が図られているか。
*
(3)大型車の車輪脱落事故防止「令和4年度緊急対策」に基づく 「車輪脱落事故防止キャンペーン」の取組内容について、運行管理者、整備管理者及び運転者等に対し、社内でのポスターの掲示等を通じて周知徹底が図られているか。
*
車両総重量8トン以上又は乗車定員30人以上の自動車を所有していない場合は「〇」を記載する。
(4)車両総重量8トン以上又は乗車定員30人以上の自動車について、タイヤ脱着作業は、計画的に正しい知識を有する者に実施させているか。
*
対象車両を所有していない場合は「○」を記載する。
(5)車両総重量8トン以上の自動車について、自社でタイヤ脱着作業を行った場合には、大型車の車輪脱落事故防止「令和4年度緊急対策」で定めるタイヤ脱着作業管理表等を用い、適切なタイヤ脱着作業の結果を記録しているか。
*
対象車両を所有していない場合及び自社でタイヤ脱着作業を行っていない場合には「○」を記載する。
(6)車両総重量8トン以上又は乗車定員30人以上の自動車について、冬用タイヤへの交換等タイヤの脱着作業を実施した後、50km~100km走行後にトルク・レンチを用いて規定トルクでホイール・ナットの増し締めを実施しているか。
*
対象車両を所有していない場合は「○」を記載する。
(7)車両総重量8トン以上又は乗車定員30人以上の自動車について、日常点検時に、点検ハンマーによる打音、又はインジケータやマーキングを用いた目視により、ホイール・ナット及びホイール・ボルトの緩み等について確認しているか(特に車輪脱落事故の多い左後輪)。
併せて、「ホイール・ナットの脱落及び緩み」や「ホイール・ボルト付近のさび汁痕跡」、「ホイール・ナットから突出しているホイール・ボルトの不揃いの確認」等についても点検を行っているか。
*
対象車両を所有していない場合は「○」を記載する。
(8)車両総重量8トン以上又は乗車定員30人以上の自動車について、ホイール・ボルト、ホイール・ナット及びホイールの錆や汚れの状況を確認し、錆や汚れを除去した上で、必要箇所に潤滑剤を塗布してから組み付けているか。また、錆や汚れの除去が不可能なものは交換しているか。
*
対象車両を所有していない場合は「○」を記載する。
(9)保有する車両総重量8トン以上又は乗車定員30人以上の自動車全てについて、年末年始輸送安全総点検期間中に、ホイール・ナットが規定のトルクで締め付けられているかの確認をし、締め付けトルク不足が発見された場合は、その車両数及び事業所内の全車両数を記載する。
*
象車両を所有していない場合、又は「ホイール・ナットの緊急点検」を実施済みの場合(年末年始輸送安全総点検期間外の場合も含む)は「○」を記載する。
(10)全ての大型トラック運転者に対し以下①~③の動画を視聴させているか。 

① 各県トラック協会ホームページで公開中の、「走る前、左後輪点検キャンペーン」にかかる啓発動画
② URL:https://www.youtube.com/watch?v=fsDQ5vFSKkI&list=PL2RgY_hjimJRIl2zJVaaybwEEKAmd5YVi&index=4
③ URL:https://www.youtube.com/watch?v=cX12fcwInyc&list=PL2RgY_hjimJRIl2zJVaaybwEEKAmd5YVi&index=2
*
大型トラックを所有していない場合は「○」を記載する。
また、③の動画については車輪脱着作業を行う大型トラック運転者に視聴させていればよいものとする。
(11)「走る前、左後輪点検キャンペーン」と題し、大型トラック運転者に、運行前の日常点検時のほかに、休憩、食事、荷扱い等での停車の都度、走る前に左後輪のホイール・ナットに脱落がないか目視等による確認を実施させているか。
*
大型トラックを所有していない場合は「○」を記載する。
(12)スペアタイヤ取付装置、スペアタイヤの取付状態、ツールボックスの取付部について3ヶ月毎の定期点検を実施しているか。
*
車両総重量8トン以上又は乗車定員30人以上の自動車に限る。対象車両を所有していない場合は○を記載。
6.大雪に対する輸送の安全確保の実施状況
(1)気象情報(大雪や雪崩、暴風雪等に関する警報・注意報を含む。)や道路における降雪状況等を適時に把握することにより、運行経路の道路情報、道路規制情報、気象情報に基づき、乗務員に適切な指示を行える体制を構築しているか。
*
降積雪期において降雪地域を運行しない場合は「〇」を記載する。
(2)冬用タイヤの溝の深さが、タイヤ製作者の推奨する使用限度を超えていないことの確認を行っているか。
*
降積雪期において降雪地域を運行しない場合は「〇」を記載する。
(3)大雪及び暴風雪に備え、冬用タイヤの装着、チェーンの携行及び早めの装着の徹底等、輸送の安全確保が図られているか。
*
降積雪期において降雪地域を運行しない場合は「〇」を記載する。
1.点呼の実施、運転者に対する指導監督の実施状況
(1)点呼の際、運転者の運転免許証の携行及び有効期限の確認を確実に行うとともに、運行経路の指示や、あおり運転の禁止等道路交通法の遵守について、十分な指導・監督を行うなど事故防止対策が図られているか。
*
(2)適性診断結果を活用した指導を行っているか。特に、高齢の運転者に対し、加齢に伴う身体機能の変化の程度に応じた安全な運転方法について指導を行っているか。
*
(3)事故が発生した際は、その事故の実態を確実に把握し、十分な指導・監督を行うなど事故防止対策が図られているか。
*
(4)運転中の携帯電話、スマートフォンの使用禁止について、運転者に対し指導・監督を行っているか。
*
(5)過積載運行等の防止を図っているか。
*
(6)過積載、暴走等を助長するような車両の不正改造(例:不正な二次架装、速度抑制装置の機能の解除、前面ガラス等への装飾板の取付、さし枠の取付、突入防止装置の取外し、基準不適合マフラーの装着等)の防止が徹底されているか。
*
(7)交差点での右左折時をはじめとした歩行者等との事故を防止するため、運転者に対し、以下の事項を徹底しているか。
・自動車の構造上の特性(視野、死角、内輪差、等)を理解させ、直前、側方、後方などの見えない部分に配慮した運転が必要であることを認識させること。
・道路には、歩行者や自転車などが通行しており、それぞれの行動を理解し走行時に配慮することにより、事故を回避できることを認識させること。
・歩道側の植え込みなどにより見通しの悪い交差点では、歩行者や自転車が飛び出してくる可能性が高いことから、一時停止または徐行し、注意して走行することが必要であることを認識させること。
*
2.コンテナ輸送における安全対策の実施状況
(1)コンテナの運送開始前に、トレーラの荷台とコンテナを固定する緊締装置のロックを徹底するよう運転者に指導しているか。
*
コンテナ輸送がない場合は○を記載。
(2)トラクタ・トレーラの構造上の特性と、当該特性及びコンテナ内貨物の状態を踏まえた運転時の適切な運転操作について運転者に指導しているか。
*
コンテナ輸送がない場合は○を記載。
(3)国際海上コンテナの運送を行う場合には、荷主や取次事業者等、運送の委託者からコンテナ内貨物の重量、品目、梱包、危険物に関する情報を取得し、当該情報を運転者に伝達しているか。
*
コンテナ輸送がない場合は○を記載。
(4)国際海上コンテナの運送を行う場合には、荷主や取次事業者等、運送の委託者から取得した情報に基づき適切な車両を手配するとともに、当該情報によりあらかじめコンテナに不具合のおそれがあると認められる場合には、当該委託者に連絡し、対応について指示を仰いでいるか。
*
コンテナ輸送がない場合は○を記載。
(5)国際海上コンテナの運送を行う場合には、コンテナの運送開始前に、重量超過、偏荷重、高重心、コンテナの損傷、内容物の漏れ、その他不具合が生じていないか確認し、これらのおそれがある場合には、事業者に連絡するよう運転者に指導しているか。
*
コンテナ輸送がない場合は○を記載
4.自然災害・事故等発生時の乗客等の安全・安心確保のための通報・連絡・指示体制等の整備・構築状況
(1)自然災害・事故・事件等発生時(テロ発生時を除く。)における対応措置(連絡通報体制、避難誘導体制等)を整備・構築し、これらが機能するよう、実践的な訓練を実施しているか。
*
(2)自然災害の発生に備えて、営業所や車庫、車両等の安全確保のための措置を講じているか。
*
(3)危険物等運搬車両については、緊急連絡カード(イエローカード)の携行その他必要事項について規定されているか。
*
(4)「自動車運送事業者等用緊急時対応マニュアル」にある速報対象となる事故・事件が発生した場合、当該マニュアルに従い、速やかに各地方運輸支局等緊急連絡担当先へ連絡できる体制を整えているか。
*
5.テロ防止のための警戒体制の整備状況や乗客等の安心確保のための取組、テロ発生時の通報・連絡・指示体制の整備状況及びテロ発生を想定した訓練の実施状況
(1)始業・終業時等における車内の点検及び営業所・車庫内外の巡回が徹底して実施されているか。
*
(2)不審者情報の入手及び不審な宅配便等貨物を発見した場合の警察への連絡等適切に対応できる体制が整っているか。
*
6.新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインの遵守状況、新型インフルエンザ対応マニュアル、事業継続計画の策定状況、対策に必要な物資等の備蓄状況及び職場における感染防止対策の周知・徹底状況などの感染症対策の実施状況
(1)新型コロナウイルス感染症に関する業種別の感染拡大予防ガイドラインを踏まえた、対策の着実な実施に努めているか。
*
(3)インフルエンザ等の流行に備え、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく事業継続計画、または対応マニュアルが策定されているか。
*
総点検期間中に経営トップ等の幹部が現場視察を実施した回数
*
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
This content is neither created nor endorsed by Google. Report Abuse - Terms of Service - Privacy Policy