狩の使 2 : 夢うつつ Quiz
「狩の使 2:夢うつつ」の本文を読んで、下の問に答えなさい。

    [1] つとめて、いぶかしけれど、わが人をやるべきにしあらねば、いと心もとなくて待ちをれば、明けはなれてしばしあるに、女のもとより、詞はなくて、
       君や来しわれやゆきけむおもほえず夢か現か寝てかさめてか
    [2] 男、いといたう泣きてよめる、
       かきくらす心のやみにまどひにき夢うつつとは今宵さだめよ
とよみてやりて、狩に出で(a)ぬ。
 [3] 野に歩けど、心はそらにて、今宵だに人しづめて、いととく( あふ )むと思ふに、国の守、斎の宮の頭かけたる、狩の使ありと聞きて、夜ひと夜、酒飲みしければ、もはらあひごともえせで、(ア)明けば尾張の国へたちなむとすれば、男も人しれず血の涙を( 流す )ど、えあはず。
    [4] 夜やうやう明けなむとするほどに、女がたより出だす盃の皿に、歌を書きて出だしたり。取りて見れば、
      かち人の渡れど濡れ(b)ぬえにしあれば
と書きて末はなし。
    [5] その盃の皿に続松の炭して、歌の末を書きつぐ。
      またあふ坂の関はこえなむ
とて、(イ)明くれば尾張の国へこえにけり。
    [6] 斎宮は水の尾の御時、文徳天皇の御女、惟喬の親王の妹。

Sign in to Google to save your progress. Learn more
1.[1]の部分には打消の助動詞「ず」が使われています。どのような形で使われているか記しなさい。 *
2 points
2.[3]の部分の(   )の中の「あふ」を適当な形に改めなさい。 *
1 point
3.[3]の部分の(   )の中の「流す」を適当な形に改めなさい。 *
1 point
4.[2]と[4]の部分を見て、(a)と(b)の「ぬ」の文法的説明として正しいものを選びなさい。 *
2 points
5.[3]と[5]の部分を見て、(ア)「明けば」と(イ)「明くれば」の訳として適当なものを選びなさい。 *
2 points
6.[3]の部分の「えせで」について、最も適当な訳を選びなさい。 *
3 points
7.[5]の部分の「こえにけり」について、最も適当な訳を選びなさい。 *
3 points
8.[1]と[2]の部分を読んで答えてください。2つの歌の説明として不適当なものを1つ選びなさい。 *
3 points
9.[4]と[5]の部分を読んで答えてください。歌の説明として不適当なものを1つ選びなさい。 *
3 points
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
This content is neither created nor endorsed by Google. Report Abuse - Terms of Service - Privacy Policy