やさしい確認テストその1
第9問 第13問 第22問 第23問 第28問

公立高校入試の歴史並び替え問題

トップページに戻る→ https://hsee.hatenablog.com

確認テストに戻る→ https://hsee.hatenablog.com/entry/test

メールアドレスやgoogleアカウントは収集されません
第9問(2010年度東京都公立高校入試)

ア 日ソ共同宣言が調印され、我が国が国際連合に加盟し国際社会に復帰する中で、貿易量が増大し、東京国際空港(羽田空港)では外国との航空物流が始まった。

イ サラエボ事件をきっかけに第一次世界大戦が始まり、我が国は重工業を一層発展させる中で、国内での流通が増大し、新橋駅は汐留駅と改称して貨物輸送の新たな拠点を作った。

ウ 欧米各国が世界恐慌の影響により長期にわたる深刻な経済危機に陥る中で、我が国の経済はいち早く回復し始め、築地には生鮮食品などの流通を担う東京中央卸売市場が開業した。

エ 欧米各国の先進技術を導入する殖産興業政策により官営模範工場が建てられる中で、政府は海運会社を設立し、隅田川河口(霊岸島)を拠点として函館や大阪へ貨物輸送を始めた。
第9問
20 points
1番古い
2番目に古い
3番目に古い
4番目に古い(1番新しい)
第13問(2010年度神奈川県公立高校入試)

ア 「広島へ新型爆弾」

イ 「日独伊三国同盟成る」

ウ 「帝国、米英に宣戦を布告」

エ 「ポツダム宣言受諾」
第13問
20 points
1番古い
2番目に古い
3番目に古い
4番目に古い(1番新しい)
第22問(2010年度京都府公立高校入試)

ア 政府は蝦夷地を北海道と改め、屯田兵を配置するなど、開拓事業を進めた。

イ 全国の田畑の面積や土地の良しあしを調べ、収穫高(生産量)を石高であらわすことにした。

ウ 田が荒れ、人口も増加し、口分田が不足してきたため、墾田永年私財法が出された。

エ 農民は年貢を荘園領主におさめていたが、地頭が農民を支配することが多かった。
第22問
20 points
1番古い
2番目に古い
3番目に古い
4番目に古い(1番新しい)
第23問(2010年度兵庫県公立高校入試)

ア 空海は中国にわたって仏教を学び、高野山に金剛峰寺を立て真言宗を広めた。

イ 大友宗麟ら九州のキリシタン大名は、4人の少年使節をローマ教皇の下に派遣した。

ウ 雪舟は中国にわたって水墨画の技術を学び、帰国後は日本各地をめぐり、作品を残した。

エ 小野妹子らは遣隋使として中国に派遣され、政治制度や仏教を学んだ。
第23問
20 points
1番古い
2番目に古い
3番目に古い
4番目に古い(1番新しい)
第28問(2010年度広島県公立高校入試)

ア 殖産興業が進められ、官営工場として富岡製糸場が群馬県県に作られた。

イ 農業の発展にともなって定期市が開かれ、中国から輸入された宋銭が使われ始めた。

ウ 東まわり航路や西まわり航路が開かれ、年貢米などが江戸や大阪に運ばれるようになった。

エ 和同開珎がつくられ、平城京の市で使われ始めた。
第28問
20 points
1番古い
2番目に古い
3番目に古い
4番目に古い(1番新しい)
解答が終わったら「送信」してください。その後「スコアを表示」して、得点・正解・不正解を確認してください。
Submit
Clear form
This content is neither created nor endorsed by Google. Report Abuse - Terms of Service - Privacy Policy