JavaScript isn't enabled in your browser, so this file can't be opened. Enable and reload.
2019年 税金クイズ
Sign in to Google
to save your progress.
Learn more
* Indicates required question
Q1
*
財政問題です。2019 年度の国の一般会計歳入 101.5 兆円は、税収等と公債金(借金)で構成されていますが、公債金(借金)の依存度(割合)は次のどれでしょうか?
10 points
約 1/2
約 1/3
約 1/4
Q2
*
1990 年度と現在の歳出を比較して、次の中で一番大きく伸びた歳出は次のどれでしょうか?
10 points
社会保障費
地方交付税交付金等
国債費
Q3
*
今年の消費税率引上げによる増収分は全て社会保障に充てられます。消費税の特徴は次のどれでしょうか?
10 points
景気の変化に左右されにくく、税収が安定しています。
勤労世代が主に負担します。
税収が景気の動向に比較的左右されやすい。
Q4
*
1兆円のイメージです。数字で書くと 1,000,000,000,000 円。1万円札を1兆円分積み重ねると厚さは次のどれになるでしょうか?
10 points
約1km
約 10km
約 100km
Q5
*
社会福祉が充実している国『スウェーデン』の消費税は何%でしょうか?
10 points
15%
20%
25%
Q6
*
5千万円(税抜金額)の分譲(一戸建て)住宅を買いました。土地代が3千万円、建物代は2千万円でした。消費税はいくらになるでしょうか?
10 points
500万円
300万円
200万円
Q7
*
身近な税金問題です。代表的な紙巻たばこ1箱当たり(490円(20 本入り))のたばこ税等の負担割合は次のどれになるでしょうか?
10 points
約 4 割
約 5 割
約 6 割
Q8
*
ビール缶350ml(小売価格221円(税込))の酒税額及び消費税額等の負担割合は次のどれになるでしょうか?
10 points
約 2 割
約 3 割
約 4 割
Q9
*
税制改正の問題です。平成 30 年度の税制改正により、基礎控除の見直しが行われました。令和2年分以後の所得税について適用される基礎控除額は次のどれでしょうか?
10 points
48 万円
32 万円
16 万円
Q10
*
令和 5 年 10 月 1 日以降は、区分記載請求書等の保存に代えて、「適格請求書」等の保存が仕入税額控除の要件となります(適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度))。適格請求書を交付できるのは、税務署長に「適格請求書発行事業者の登録申請書」を提出し、登録を受けた適格請求書発行事業者に限られます。登録申請書はいつから提出が可能でしょうか。
10 points
令和 3 年 1 月 1 日
令和 3 年 4 月 1 日
令和 3 年 10 月 1 日
Submit
Clear form
This content is neither created nor endorsed by Google. -
Terms of Service
-
Privacy Policy
Does this form look suspicious?
Report
Forms