教育大練習問題1 総論・国際保健・生還習慣(病)
問題は全体を通してだけでなく、セクションごとにも行えます。途中でやめることも可能です。
総論以外を行うには、このセクションの最後までページを進めてください。

記述問題は〔  〕に適切な解答を記入しなさい。選択式の問題は正しいものを選択しなさい。
数字は倍角で記入すること。

Sign in to Google to save your progress. Learn more
1.(総論)
公衆衛生学は、人間の生活環境と健康の関連を研究し、疾病の予防と早期発見、健康〔   〕を目指す学問です。
1 point
2.(総論)
1920年に公衆衛生の定義を「組織化された地域社会の努力を通じて疾病を予防し、寿命延長し、身体的及び精神的健康と能率の増進を図る科学であり技術・・(以下略)」と発表したのは誰か(カタカナ)。
1 point
3.(総論)
1854年ロンドンでコレラが大流行した際の対策で、死亡者の発生場所を地図上に記すことにより,井戸水が原因であることをつきとめた人物は誰か(苗字のみ、カタカナ)。
1 point
4.(総論)「養生訓」を著した作者の名前を書きなさい(ひらがな可)。
1 point
5.(総論)
わが国でHygieneを衛生学と翻訳した人物の名前を書きなさい(ひらがなでも可)。
1 point
6.(総論)
国際連盟の保健機構、国際衛生事務局、全米衛生局などが統合され,1948年に国際保健を扱う専門機関として設立された。その機関の略称を何というか。
1 point
7.(総論)
1937(昭和12)年日本では国民一般に対する健康指導相談の機関として〔  〕を設置することを定めた「〔  〕」法が制定された。
〔 〕に入る語を書きなさい。
1 point
8.(総論)
日本国憲法の第25条は「すべての国民は,〔 ① 〕で文化的な最低限度の生活を有する」「国は,すべての生活部面について,社会福祉,社会保障及び〔 ② 〕の向上及び増進に努めなければならない」とある。①、②に入る用語を書きなさい(①・②のように解答の間に・を入れること)。
1 point
9.(総論)
1978年旧ソ連の都市〔①〕において,〔②〕に関する最初の国際会議が開かれ,〔①〕宣言が採択された。〔①〕宣言によれば,〔②〕とは「人々にとって欠くことのできないヘルスケアのことであり,実践的かつ科学的にも確かであり,社会的に受け入れられている手段と技術に基づいてなされる」ものとされている。①、②に入る語を書きなさい。 (①・②のように解答の間に・を入れること)
1 point
10.(総論)
人々のライフスタイルに着目し、国レベルでの〔 ① 〕活動を行う契機となったのが、当時のカナダの保健省大臣が1974年に発表した〔②〕レポートである。①、②に入る語を書きなさい。 (①・②のように解答の間に・を入れること)
1 point
11.(総論)
1986年カナダの〔 ① 〕市でWHOの国際会議が開催された。その会議で採択された〔 ① 〕憲章のなかで〔 ② 〕を推進する戦略として打ち出されたのが( ③ 〕である。①~③に入る語を書きなさい。 (①・②・③のように解答の間に・を入れること)
1 point
12.(総論)
社会集団のなかからより手厚い支援を必要とする特定の集団を見いだし,その特定の集団に必要に応じた支援を行うことを〔 ① 〕,社会集団全体のリスクを引き下げる活動を行うことを〔 ② 〕という。 ①、②に入る語を書きなさい。 (①・②のように解答の間に・を入れること)
1 point
13.(総論)
疾病予防の段階は第一次予防から第三次予防まである。第1次予防の目的は〔 ①  〕の低下で、その手段として〔 ② 〕活動や健康教育に加えて、感染症の予防接種などの〔 ③ 〕がある。 ①、②に入る語を書きなさい。 (①・②のように解答の間に・を入れること)
1 point
13-2(総論)
二次予防の目的は疾病の〔 ① 〕予防と〔 ② 〕の低下で、健診結果から疾病の早期発見・早期治療が行われる。  ①、②に入る語を書きなさい。 (①・②のように解答の間に・を入れること)
2 points
13-3(総論)
三次予防の目的は〔日常生活動作: ① 〕の維持と〔 ②〕の向上で、疾病の重症化予防と社会復帰のための〔 ③ 〕が行われる。  ①~③に入る語を書きなさい。 (①・②・③のように解答の間に・を入れること)
2 points
14.(総論)
教育大学旭川分校のA君は、毎年春に健康診断を受けている。この行為は疾病予防の何次予防か。
1 point
Clear selection
15.(総論)教育大学旭川分校のB君は、毎朝5キロのジョギングをするように心がけている。これは疾病予防の何次予防か。
1 point
Clear selection
16.(総論)
「〔 〕」は,保健所や市町村保健センターの設置や事業について規定している,公衆衛生分野において重要な法律である。〔 〕に入る語を記入しなさい。
1 point
17.(総論)
1948(昭和23)年に制定された「〔 ① 〕」は日本の医療の水準と提供体制を確保するうえで、基盤となる法律である。「〔 ① 〕」に基づいて厚生労働大臣が策定する「医療提供体制の確保に関する基本方針」にそって都道府県は域内の保健医療圏や基準病床数の設定,疾病•事業ごとの医療提供体制を示す「〔 ② 〕」を策定する。
 ①、②に入る語を書きなさい(①・②のように解答の間に・を入れること)。
1 point
18.(総論)
保健医療圏の地域単位のうち保健所の管轄する広域市町村圏とほぽ一致するのは〔 ① 〕医療圏である。
1 point
19.(総論)
2000(平成12)年に第3次〔①〕として生活習慣病対策に重点をおいた10年計画である「〔②〕」が策定され,2013(平成25)年からはその後継である「〔③〕」が開始された。 
 ①~③に入る語を書きなさい。 (①・②・③のように解答の間に・を入れること)
1 point
20.(総論)
2024 (令和6)年4⽉1⽇に開始する〔 ① 〕第三次の目標として、胎児期から⾼齢期に⾄るまでの⼈の⽣涯を経時的に捉えた〔 ② 〕を踏まえた健康づくりが取り入れられた。
①、②に入る語を書きなさい(①・②のように解答の間に・を入れること)。
1 point
21.(総論)
2002(平成14)年に国民の健康の増進の推進に関する基本方針,都道府県や市町村による健康増進計画の策定、受動喫煙の防止などを定める「〔  〕」が制定された。〔  〕に入る語を記入しなさい。
1 point
22.(総論)
2000(平成12)年に,21世紀の母子保健の取り組みの方向性を示した〔  〕が策定された。この計画期間は当初2010年までだったが2014年まで延長された。2015年からは第2次が開始されている。〔  〕に入る語を記入しなさい
1 point
23.(総論)
〔 ① 〕は「地域保健法」に規定された地域保健の中核となる行政機関で、公衆衛生・地域保健活動の企画・調整,市町村への技術指導を行う。〔 ② 〕・〔 ③ 〕・〔 ④ 〕その他政令で定める市または特別区が設置する。
①~④に入る語を書きなさい。 (①・②・③・④ のように解答の間に・を入れること)
1 point
24.(総論)
〔 〕は「地域保健法」によって、住民に対し,健康相談、保健指導および健康診査その他地域保健に関する必要な事業を行うことを目的とする施設と定められている。〔 〕に入る語を記入しなさい。
1 point
25.(総論)
前の 問23 と 問24 の施設のうち,おもに対人保健サービスを提供するのはどちらか。
1 point
Clear selection
26.(総論)
健康を保持・増進するための管理活動は、計画➡実行➡評価➡改善という流れをまわすことによって活動の継続的な改善を進める。
このプロセスを何というか。
1 point
27.(総論)
保健所長になれる職種は、基本的に〔 〕である。〔 〕に入る語を記入しなさい。
1 point
28.(総論)
その共同体や社会のもつ、人々の間のきずなや信頼関係、協力関係、規範ネットワークなどの資本を何というか。
1 point
Next
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
This content is neither created nor endorsed by Google. Report Abuse - Terms of Service - Privacy Policy