[第8期]職リハ講座・第1部 基礎理論とネットワーク編(初の土曜開催)申込受付フォーム

障害のある人を含む社会的弱者の雇用・就労施策として、医療、教育、保健、福祉、雇用の各分野で一体的で切れ目のない施策を展開するには、医療、福祉、教育、雇用分野の専門職が「雇用・就労支援の活動基盤となる知識と技術の全体的な体系」について共通認識することが不可欠です。

これに応じた取り組みとして、キャリア支援の視点を中心に据え、職業リハビリテーションの理論的基盤と実践方法の全体像を明らかにし、新たな時代に対応できる知識と技術の体系を習得できる「学びの場づくり」を目指しました。


Sign in to Google to save your progress. Learn more
障害者雇用・就業支援の第一人者による集大成、学びの場「松爲雇用支援塾」を開講

本講座では、人間と社会のための学術体系としての「職業リハビリテーション」について、その理念や知識(認識科学)と実際的な技術(設計科学)の双方を系統的に学習できます。

・職業リハビリテーション・カウンセリングの知識と技術の全体的な体系を習得
・これまで実践してきた職業リハビリテーション支援を、知識と技術で系統的に整理
・障がいのある人の雇用と職場定着に向けた支援を具体的にイメージ

障がいのある人(生活のしづらさを抱えている人)に対する、雇用支援の知識と技術を体系的に提供します。

紹介動画
講師 兼 ファシリテーター 松為 信雄 氏

・東京通信大学教授、神奈川県立保健福祉大学名誉教授
・職業研究所(現 労働政策研究・研修機構)、障害者職業総合センター研究員、東京福祉大学、神奈川県立保健福祉大学、文京学院大学教授を経て現職
・一億総活躍国民会議委員、障害者政策委員会委員、労働政策審議会障害者雇用分科会委員、国立特別支援教育総合研究所外部評価委員長、高齢・障害・求職者雇用支援機構外部評価委員長等を歴任
・日本職業リハビリテーション学会顧問
・専門分野は、職業リハビリテーション(カウンセリング)

【対象の方】

障害のある人(生活のしづらさを抱えている人も)の雇用支援の専門的な理論・手法を学びたい、職業リハビリテーションを「やりたい」に加えて、「事業」「業務」で展開したい方に

・医療や地域保健機関の関係者
・障害福祉サービス事業所の担当者
・教育関係者
・職場適応援助者
・職業紹介機関や職業センターの皆様
・企業担当者
・その他(社会人経験のある方はどなたでも参加可能)

職業リハビリテーション実践の理論・手法を習得して、障害のある人(生活のしづらさを抱えている人)の「雇用支援のプロ」に近づくことができ、「全国の同志との連携とパートナーシップ」を築くことができます。

【開催概要】

職業リハビリテーション講座
第Ⅰ部 基礎理論とネットワーク編


日 程:全5回(+1回、オリエンテーション実施)
    3月23日(土)10:00〜11:30
    4月13日(土)9:30〜11:30 ※変更
    4月27日(土)10:00〜11:30
    5月11日(土)20:00〜21:30 ※変更
    5月25日()10:00〜11:30
    6月8日()10:00〜11:30

場 所:動画教材+オンライン(Zoom)

受講費:第1部 5万円
    全3部 12万円(特別割引)、第2部 ・第3部 (7月以降開催予定)
    ※ 支払方法は カード決済・コンビニ決済・銀行振込、分割払い可

参加資格:どなたでも参加できます

参加者数:定員8名予定(先着順)


問合せ先:info@rehab-c.org

【スケジュール:第8期】

動画配信:ライブ配信日までの2週間
ライブ講義:土曜日、10:00-11:30
※ 欠席の場合にも、当日講座の録画映像をご用意します


オリエンテーション

・第0回
 ライブ講義:3月23日(土)10:00〜11:30

第Ⅰ部 基礎理論とネットワーク編(全5回)

・第1回
 動画配信:3月24日(日)〜4月13日(土)
 ライブ講義:4月13日(日)10:00〜11:30

・第2回
 動画配信:4月14日(日)〜4月27日(土)
 ライブ講義:4月27日(土)10:00〜11:30

・第3回
 動画配信:4月28日(日)〜5月11日(土)
 ライブ講義:5月11日(土)20:00〜21:30

・第4回
 動画配信:5月12日(日)〜5月25日(土)
 ライブ講義:5月25日(土)10:00〜11:30

・第5回
 動画配信:5月26日(日)〜6月8日(土)
 ライブ講義:6月8日(土)10:00〜11:30

【カリキュラム】

診断の有無にかかわらず、生活のしづらさを抱えた人たちが、働くことを踏まえた社会生活を維持して 一人一人のQOL(生活の質)を高めていけるような支援のできる人財となること、医療・保健・福祉・教育・雇用の異なる分野を超えて、キャリア支援に基づく職業リハビリテーションカウンセリングの切れ目のない支援を担うことのできること、を目指します。

詳細はこちら
URL:https://rehab-c.org


[第Ⅰ部 基礎理論とネットワーク編(全5回)]

職業リハビリテーション分野における「職業もしくは働くこと「リハビリテーション」「カウンセリング」「障害の構造」「キャリア」の5つのキイワードを踏まえて、職業リハビリテーションの新たな定義とそれに基づいた支援モデル、また、キャリアとカウンセリングに関するさまざまな理論、さらに、医療・教育・福祉・雇用の各分野の連携による支援ネットワークと人材育成について学びます。

・第1回(第1章):オリエンテーション/働くことの意味
 働くことの意味や良い働き方について多面的に理解
 序 論 オリエンテーション
 第1講 働くことに関わる用語
 第2講 働くことの意義
 第3講 役割の遂行と障害
 第4講 多様な働き方

・第2回(第2章・3章):職業リハビリテーションに関わる概念/職業リハビリテーションの定義と支援のあり方
 雇用・就業支援の基盤的概念とともに、職業リハビリテーションの定義や支援モデルについて理解
 第1講 リハビリテーションとカウンセリング
 第2講 障害の構造とキャリア
 第3講 定義と支援モデル
 第4講 支援の過程と新たな展開

・第3回(第4章):キャリアに関する理論
 キャリアに関する理論と障害者のキャリア発達や職業適応について理解
 第1講 基礎的理論
 第2講 内的志向性に焦点化した理論
 第3講 最近のキャリア理論
 第4講 組織内キャリア理論
 第5講 障害者のキャリア発達
 第6講 職業適応と復職モデル

・第4回(第5章):カウンセリングに関する理論
 カウンセリングに関する様々な理論について理解
 第1講 カウンセリングの基礎
 第2講 証拠に基づくカウンセリング理論
 第3講 集団・コミュニティ対応の理論
 第4講 その他のカウンセリング理論

・第5回(第18章.19章):支援ネットワーク/専門職人材の育成と倫理
 支援ネットワークの構築や社会的支えとともに、その為の人材育成と倫理について理解
 第1講 ネットワークの意義と条件
 第2講 ネットワークの構築と機能不全
 第3講 社会的支え
 第4講 就業支援の専門職の育成
 第5講 専門職の資質と倫理

【講座の進め方】

最新のテキスト(書籍)を基にして
①「オンデマンド配信」による講義の事前配信
②「ライブ配信」によるゼミ・ディスカッション
をセットにした、効率的かつ効果的な講義

● オンデマンド配信
・テキスト「職業リハビリテーションカウンセリング」の目次に沿った講義VTRを配信します
・講義は80-90分ですが、約20分×4-5講座で構成してあることから、休憩をはさんで聴講できます
・配信期間は、ライブ配信の前日までほぼ2週間です

● ライブ配信
・ZOOMによるオンラインゼミを開催します
・ゼミは90分で、オンデマンド配信の内容の確認(30分)とそれを踏まえたディスカッション(60分)をします

● テキスト
「キャリア支援に基づく職業リハビリテーションカウンセリング―理論と実践―」
障害のある人が仕事に就き、その職業において向上していくことを支援する「職業リハビリテーションカウンセリング」についての理論と実際を網羅する。職業リハビリテーションの理論的基盤をおさえたうえで、職業や生活に及ぼす影響、障害種ごとの支援や雇用環境との調整、支援ネットワークとの連携などの支援の実際を明らかにする。障害者の就労・雇用支援に取り組む医療・福祉・教育・人事担当など幅広い専門職にとって必携の書。
松為信雄著、ジアース教育出版(2021) 詳細URL:https://amzn.to/3m7LfNn

主催:一般社団法人 職業リハビリテーション協会(2022年6月10日設立)

[目的]
生活のしづらさを抱えた人たちが、働くことを踏まえた社会生活に参入してそれを維持してゆく中で、QOL(生活の質)を高めてゆくための支援を目指し、その基盤となる知識と技術体系である職業リハビリテーションカウンセリングの普及啓発と、それを推進する医療・保健・教育・福祉・雇用の各分野の専門職人材を育成を行います。

[活動]
 ① 教育並びに資格及び検定の企画、開発及び運営
 ② イベント、セミナー、講演会等の企画、制作、運営、管理
 ③ 教材及び出版物の企画、制作及び販売
 ④ 人材の採用、教育、定着改善と、雇用調整に関するコンサルティング
 ⑤ 会員の資質の向上及び相互扶助に関する事業

[創設者・代表理事]
 松為 信雄

講座への参加確認 *
氏名 *
フリガナ *
性別 *
生年月日 *
MM
/
DD
/
YYYY
郵便番号 *
住所 *
電話番号 *
メールアドレス(Gメールのみ) *
※教材配信、メーリングリストとして使用します
所属 *
ない場合には「なし」と記入
有資格 *
ない場合には「なし」と記入
ご希望のお支払い方法 *
ご希望のお支払い回数 *
※コンビニ決済、銀行振込の場合には 分割不可
テキスト「職業リハビリテーション・カウンセリング」について
*
その他、ご意見やご要望など
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
This content is neither created nor endorsed by Google. Report Abuse - Terms of Service - Privacy Policy