二十日の夜の月 Quiz
「二十日の夜の月」の本文を読んで、下の問に答えなさい。

 [1]  二十日の夜の月、出でにけり。山の端もなくて、海の中よりぞ出で来る。
 [2]  かうやうなるを見てや、昔、阿倍仲麻呂といひける人は、唐土に渡りて、帰り来ける時に、船に乗るべき所にて、かの国人、馬のはなむけし、別れ惜しみて、かしこの漢詩作りなどしける。飽かずやありけむ、二十日の夜の月出づるまでぞありける。その月は海よりぞ出で( ア )。
 [3]  これを見てぞ、仲麻呂の主、「わが国にかかる歌をなむ、神代より神も詠ん給び、今は上中下の人も、かうやうに別れ惜しみ、喜びもあり、悲しびもある時には詠む」とて、詠めりける歌、
  青海原ふりさけみれば春日なる三笠の山に出でし月かも
とぞ詠めりける。
 [4]  かの国人、聞き知るまじく思ほえたれども、言の心を、男文字に様を書き出だして、 ここの言葉伝へたる人に言ひ知らせければ、心を聞き得たりけむ、いと思ひの外になむ賞で( イ )。唐土とこの国とは、言異なるものなれど、月の影は同じことなるべければ、人の心も同じことにやあらむ。
    [5]  さて、今、そのかみを思ひやりて、ある人の詠める歌、
  都にて山の端に見し月なれど波より出でて波に こそ( ウ )


Sign in to Google to save your progress. Learn more
1.[2] の部分の( ア )に入れるのに適当な語を選びなさい。 *
1 point
2.[4] の部分の( イ )に入れるのに適当な語を選びなさい。 *
1 point
3.[5] の部分の( ウ )に入れるのに適当な語を選びなさい。 *
1 point
4.[2]の部分の「飽かずやありけむ」について、最も適当な訳を選びなさい。 *
3 points
5.[4] の部分の「聞き知るまじく思ほえたれども」について、最も適当な訳を選びなさい。 *
3 points
6.[4]の部分の「心をや聞き得たりけむ」について、最も適当な訳を選びなさい。 *
3 points
7.[5]の部分の「ある人の詠める歌」について、最も適当な訳を選びなさい。 *
3 points
8.本文全体を読んで答えてください。二つの歌についての説明として正しいものを、次の中から三つ選びなさい。 *
5 points
Required
Submit
Clear form
This content is neither created nor endorsed by Google. Report Abuse - Terms of Service - Privacy Policy