南海トラフ地震事前復興センサス
歴史上100年~150年周期で繰り返す「南海トラフ地震」の発生が迫っています(昭和南海地震から74年が経過)。本調査は,南海トラフ地震が発生し大規模な災害に発展した場合に,地域の迅速かつ適切な復興ための研究調査に活用させていただくものです。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
【調査実施主体】愛媛大学防災情報研究センター・東京大学復興デザイン研究体
《協力》愛媛県,宇和島市,八幡浜市,西予市,伊方町,愛南町
「宇和海沿岸地域南海トラフ地震事前復興共同研究」http://www.cee.ehime-u.ac.jp/~rd/
Sign in to Google to save your progress. Learn more
■調査結果の扱いについて
ご提供いただいたアンケート調査結果(情報)については,紛失,漏洩等が発生しないように厳重に管理し,事前復興と研究目的以外での第三者への提供は行いません。また,個人・世帯が特定される形式での分析・公表は行いません。
例えば,「家族構成」に関する情報は,必要となる災害公営住宅の建物ボリュームの算出や,家族構成が再建意向に及ぼす影響を知るための指標とします。
このように,個人・世帯に関する情報については,情報そのものの分布等を調べることが目的ではありません。「大災害からの再建支援」は住民のみなさん(ご家族)を対象とする施策ですから,立ち入った内容までをお聞きしますが,それが次世代へ残す事前復興の一助となりますので,ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
■調査期日
二次集計:令和3年3月21日(日)まで
質問の総数は,25題です。
これは,東日本大震災で経験したような被災状況です。
「被災前(現在)の生活」について,問1~13をお尋ねします。
1.世帯の居住地をお尋ねします。
(1) 郵便番号は? *
(2) お住まいの市町は? *
2.世帯主またはご家族の生活を支えている方の年齢と性別を教えてください。
(1) 世帯主またはご家族の生活を支えている方の年齢は?
(2) 世帯主またはご家族の生活を支えている方の性別は?
3.世帯人数は何人ですか?
4.あなた(世帯主またはご家族の生活を支えている方)の世帯の家族構成はどれですか?
5.世帯の中のお子さんは何人ですか?
0人
1人
2人
3人
4人
5人以上
乳・幼児
小学生
中学生
高校生
大学生等・社会人
Clear selection
6.ご家族の自動車保有数は何台ですか?
7.世帯主またはご家族の生活を支えている方の職業は何ですか?
8.お住まいの場所はどのような地形ですか?
9.どのような住宅にお住まいですか?
(1) 住宅の種類は?
(2) 敷地面積は?
10.住んで何年経ちますか?
11.以前どちらにお住まいでしたか?
12.今後の予定をお聞かせください。
13.地震保険に入っていますか?
「被災後の生活」などについて,問14~17をお尋ねします。※世帯主またはご家族の生活を支えている方のお考えを回答してください。
14.「避難所」の生活についてお尋ねします。
(1) 避難する地区は?
(2) 避難するところは?
15.「仮住まい」の生活について,お尋ねします。
(1) 仮に住む地区は?
(2) 仮に住むところは?
【解説1】 応急仮設住宅の種類
※1 応急仮設建設住宅
   ‥ 行政が建設する主にプレハブの住宅です。
    建設までに3~4週間程度を要します。
    家賃は無料です(光熱費等除く)。

※2 応急仮設借上げ住宅(みなし仮設住宅)
   ‥ 行政が借上げた民間の賃貸住宅。被災者からも申請できます。
    地区外でも借上げ可能です。
    家賃補助があります(仮設住宅相当)。
16.「新たな住まい」の再建について,お尋ねします。
(1) 新たな住まいの地区(まち)は?
(2) 新たな住まいの再建は? ※危険区域に位置する場合【解説2】
【解説2】 復興事業など
※3 災害公営住宅
  災害で住宅を喪失した方に,行政が地域内に整備して提供する低廉な家賃の公営住宅です。
  ・家賃は世帯の収入・世帯構成により設定されます。
  ・入居から3年以上が経過し,収入が高額な方は家賃が増額されます。
  ・入居から5年以上が経過し,収入がさらに高額な方は住居の明け渡しが必要となります。

※4 防災集団移転促進事業,区画整理事業
  災害の危険性が高く居住に不適当とされた危険区域(津波浸水した低地部など)に立地していた住居を高台等へ集団移転する事業,または同区域の土地を嵩上げ(盛土)して用地を区画整理する事業からなります。 行政が住宅団地等を造成し,そこに住民自身が住宅を建設します。 被災前のコミュニティを概ね引き継ぎながら再建が進められます。
  ・移転元に所有している宅地や農地を買い取ってもらえます。
  ・引っ越し費用に対して補助金が申請できます。
  ・移転先での建物建設などに補助金(ローンの利子に対する補助)が申請できます。

17.ご自宅が被災する危険性として何が考えられますか? 〔複数選択可〕
「新たな住まいの再建」について,問18~25をお尋ねします。
【解説3】 再建への補助と再建・入居開始年
■支援金が申請できます。
〔家屋が全壊の場合〕
 300万円+α(市町から追加金の場合あり)

■補助金などの支援(土地が災害危険区域に指定の場合)
 1. 土地購入等+移転に関わる経費
 2. 住宅融資利子の補助〔復興事業での自主再建〕
 3. 廉価な家賃補助〔公営住宅入居〕

■災害公営住宅(賃貸)への入居や復興事業での自主再建 までの時間は,
 各々の復興事業によって住宅地が整備された後(数年後)になります。
 それは事業の規模や計画段階の合意形成に要する時間によって違ってきます。

18.被災範囲はお住まいの地域内の広い範囲に及びました。あなたの住宅も全壊したので,当面の間,ご家族は「仮の住まい」で生活しなければなりません。仮設住宅で生活する場合,どちらを選びますか?
Clear selection
19.復興のイメージをお尋ねします。
まちの復興イメージを選択してください。〔各々1つを選択〕 ※お住まいのまちと条件が違う設問は飛ばしてお答えください。
移転すべき
現在位置で復興すべき
(1) 公共施設(市役所等)は高台に移転すべきと思いますか?
(2) 主要産業で重要な施設(市場,選果場等)は高台に移転すべきと思いますか?
(3) 要配慮者利用施設(高齢者施設等)は高台に移転すべきと思いますか?
Clear selection
盛土すべき
元の高さで復興すべき
(4) 市街地は嵩上げ盛土をすべきと思いますか?
Clear selection
高くすべき
今のままでよい
(5) 防潮堤は今より高くすべきと思いますか?
Clear selection
20.どこで生活(住居)を再建しますか?
21.いつ頃再建したいですか?
22.いくらくらいの支援(追加補助)が得られると思いますか? 支援金の300万円 に加えて,何万円くらい?
23.復興が遅れて7年が経過しました。 まだ仮設住宅で暮らしています。
(1)   どうしますか?
(2) 住宅を再建しますか?
24.次のような支援が得られると仮定したとき,あたなの再建方法を選択してください。
【用語等は,問16-2と解説1~3を参照ください】
(A) 支援条件3:住まいの再建方法はどれになりますか?
Captionless Image
 何年以内に再建(または入居)しますか?
1年
10年
Clear selection
(B) 支援条件6:住まいの再建方法はどれになりますか?
Captionless Image
 何年以内に再建(または入居)しますか?
1年
10年
Clear selection
(C) 支援条件9:住まいの再建方法はどれになりますか?
Captionless Image
 何年以内に再建(または入居)しますか?
1年
10年
Clear selection
(D) 支援条件12:住まいの再建方法はどれになりますか?
Captionless Image
 何年以内に再建(または入居)しますか?
1年
10年
Clear selection
25.防災集団移転は5~10戸以上がまとまって再建する必要があります。 近所の方々とまとまって再建することは出来ると思いますか?
Clear selection
■本調査の結果をお知りになりたい方,今後も調査にご協力いただける方は,Eメールアドレスをお教えください。
質問は以上です。 ご協力,ありがとうございました。
【送信】ボタンを押して,終了してください。
■お問合せ先
愛媛大学 宇和海沿岸地域事前復興デザイン研究センター
〒796-0048 愛媛県八幡浜市北浜1丁目1590番地34
TEL:0894-35-6851   Email:rd@cee.ehime-u.ac.jp
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
This content is neither created nor endorsed by Google. Report Abuse - Terms of Service - Privacy Policy