全人的医療WS・講演会事前学習資料
事前学習資料利用規定

本資料は、全人的医療WS参加者用の事前学習資料です。
設問の横に「ポイント」と記載があり、登録後「採点」されますが、これは、本資料及び、WSの改善のみに役立たせて頂きます。
本資料(公開用)に対しての疑義・コメントは会場でお受けいたします。


I. 今回の全人的医療WSの目的と個別目標は、以下の通りです。
目的:日々の診療で全人的医療を実践するために、病む人の「存在」に深く配慮し、適切に援助をする方法や態度を身に付ける

個別目標:
1)「問題解決モード」と「物語モード」との視点の違いを深く理解し、それぞれの特徴について説明できる。
2) 診療中に「問題解決モード」と「物語モード」を必要に応じて行ったり来たりできる(モードチェンジ)
3) 患者の存在に配慮し、双方向性の“語り”を担う聴き手の役割を理解し、そこにいることができる。

II. 本WSでは、主に「全人的医療」「問題解決モード」「物語モード」について理解を深めます。本WSにおいて、それぞれの言葉が指す以下の内容をご確認ください。

「全人的医療」:医学的な援助と同時に、病む人の「存在」に深く配慮し、適切に支援できる医療

「問題解決モード」: 患者の疾病に伴う課題を特定し、解決することに焦点をあてアプローチすること。

「物語モード」:患者の病いによる苦悩を、その意味の視点から捉え、配慮すること。

III. WS受講前に事前試験を解き分からなかった問題を復習してください。
パソコンからの使用を推奨しますが、スマートフォン、タブレットPCからもご利用できます。
以下の項目を説明できることを目的としています。

・患者中心の医療

・本全人的医療WSにおける二つのモード

・緩和ケア

・医療のアプローチ法
 
・ナラティブ・メディスン

・存在への配慮

・説明モデル、FIFE

・医療に対する認識論、構成主義的世界観

・シェアードディシジョンメイキング(SDM) 

・アドバンス・ケア・プランニング

Sign in to Google to save your progress. Learn more
回答する立場 *
患者中心の医療の方法に含まれ"ない"ものを一つ選べ。 *
1 point
本全人的医療WSにおける「問題解決モード」と「物語モード」について"誤っている"ものはどれか?一つ選べ。 *
1 point
予後3年程度の重症疾患(進行期の心不全、慢性呼吸器疾患、がん、認知症)のある患者、家族、および専門職に病に関する経験についてインタビューを行ったところ、どの程度が社会・心理・スピリチュアルな内容だったか。最も近い数字(%)を一つ選べ。 *
1 point
複雑化している現代の患者が抱える悩みに対応するための態度として適切なものを一つ選べ。 *
1 point
ナラティブ・メディスンについて、以下の文章で"誤っている"ものを一つ選びなさい
1 point
Clear selection
医療における援助的行為としての「存在への配慮」について、以下の文章で"誤っている"ものを一つ選びなさい。 *
1 point
患者の説明(解釈)モデルを明らかにする質問法に含まれ"ない"ものを1つ選べ。 *
1 point
唯一の現実はなく、患者が見ている現実と医療者が見ている現実は、それぞれの興味によって別のものが立ち現れていると考える世界観を何というか一つ選べ。 *
1 point
シェアードディシジョンメイキング(SDM)に必須な要素に含まれ"ない"ものを1つ選べ *
1 point
緩和ケア、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)について正しい記載を一つ選べ。*ACPとは、終末期に将来の変化に備え、将来の医療及びケアについて、 患者さんを主体に、そのご家族や近しい人、医療・ ケアチームが、繰り返し話し合いを行い、患者さんの 意思決定を支援する過程のこと。 *
1 point
Submit
Clear form
This content is neither created nor endorsed by Google. Report Abuse - Terms of Service - Privacy Policy