江戸城下町・港区の「練塀」文化を紐解きます!
「練塀」はみんなの街に?
江戸城・御所に存在した「練塀」は、城下町・港区の寺社仏閣・武家屋敷でも展開されます。
港区の寺社仏閣の歴史を鑑みながら、城下町に「練塀」が活用された背景を皆様とともに考察したいと思います。
港区の街には、「練塀」が!
◎勉強会
日程:令和7年4月20日(日) 15時〜17時
※申込締切:4月18日(金)
場所:増上寺会館内の一室
東京都港区芝公園4丁目7−35
参加費:無料
◎懇親会(任意)
日程:令和7年4月20日(日) 18時〜20時
場所:芝公園近辺を予定
参加費:4,000円
◎プログラム
・井上年和先生(京都工芸美術大学准教授)
『明治期、赤坂御所の「練塀」について』
・江田智昭上人(港区観光協会寺社部会長・仏教伝道協会)
『港区の浄土真宗寺院の展開』
・朝倉俊隆(報土寺住職・全日本仏教会財務部長)
『築地塀(練塀)のある赤坂・報土寺の歴史』
・西城千珠(廣度院副住職)・山本高文(廣度院練塀保存委員会)
『港区の寺社仏閣・武家屋敷の「練塀」について』
一部の参加も可能となっております。
回答いただいた内容については、ご本人の同意なしに第三者へ情報を提供することは一切ありません。