JavaScript isn't enabled in your browser, so this file can't be opened. Enable and reload.
「NICTオープンハウス2024」アンケート
このたびは「NICTオープンハウス2024」にご参加いただきまして、誠にありがとうございます。お手数ではございますが、今後の広報活動の参考のために下記のアンケートにご協力をお願いいたします。
(回答時間の目安:5分)
Sign in to Google
to save your progress.
Learn more
* Indicates required question
年齢
*
20歳未満
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
60歳代
70歳以上
性別
男性
女性
その他
回答しない
Clear selection
職業
*
通信・放送業
製造業
サービス業
教育関係者
官公庁
研究機関
公益法人
報道機関
大学・大学院・高専・専門学校生
高校生
中学生
小学生
Other:
職種
*
経営企画
情報処理・情報システム
広報・宣伝
営業
企画・調査・マーケティング
技術・設計
研究開発
専門職
一般事務
学生
Other:
お住まい
小金井市
小平市
国分寺市
国立市
立川市
府中市
武蔵野市
調布市
三鷹市
西東京市
東久留米市
Other:
Clear selection
オープンハウスへのご来場は何回目ですか?
*
初めて
2回目
3回目
4回目
5回目以上
「NICTオープンハウス2024」を知ったきっかけ(複数回答可)
*
NICTからのご案内
NICTホームページ
NICT以外のWEBサイト
学会関連電子メール
その他の電子メール
所属機関(会社等)からの案内
自治体からの案内
学校からの案内
知人からの紹介
ポスター
チラシ
X/Twitterから
Facebookから
Instagramから
Other:
Required
どちらに参加されましたか。(複数回答可)
*
6月28日(金) リアル会場
6月29日(土) リアル会場
オンライン配信
Required
「NICTオープンハウス2024」について、全体的な感想をお聞かせください。
*
非常に良かった
良かった
普通
あまり良くなかった
難しくて分からなかった
Other:
参加されたプログラムについて、その感想をお聞かせください。
【6/28
】
基調講演
『
NICTの未来展望:ICTの進化と社会へのインパクト
〜NICT20周年を迎えて〜』
(NICT理事長 徳田英幸)
満足しなかった
1
2
3
4
5
非常に満足した
Clear selection
【6/28】特別講演
『
デジタルネイチャーを拓く知の探求
』
(
筑波大学デジタルネイチャー開発研究センター長/
准教授
落合陽一
氏)
満足しなかった
1
2
3
4
5
非常に満足した
Clear selection
【6/28】研究者によるプレゼンテーションタイム:
電磁波先進技術
『安全で安心できる電波環境の構築に向けて』
満足しなかった
1
2
3
4
5
非常に満足した
Clear selection
【6/28】研究者によるプレゼンテーションタイム:
革新的ネットワーク
『ネットワーク内コンピューティングによる多地点ライブマルチキャスト配信』
満足しなかった
1
2
3
4
5
非常に満足した
Clear selection
【6/28】研究者によるプレゼンテーションタイム:
サイバーセキュリティ
『サイバーセキュリティの最前線』
満足しなかった
1
2
3
4
5
非常に満足した
Clear selection
【6/28】研究者によるプレゼンテーションタイム:ユニバーサルコミュニケーション
『自動同時通訳の概要と今後の展開~主に自動翻訳の観点から~』
満足しなかった
1
2
3
4
5
非常に満足した
Clear selection
【6/28】研究者によるプレゼンテーションタイム:フロンティアサイエンス
『バイオICT研究の今とこれから』
満足しなかった
1
2
3
4
5
非常に満足した
Clear selection
【6/28】研究者によるプレゼンテーションタイム:Beyond5G
『次世代移動通信システムが拓くサイバーフィジカル社会』
満足しなかった
1
2
3
4
5
非常に満足した
Clear selection
【6/28】研究者によるプレゼンテーションタイム:量子情報通信
『
量子暗号・量子セキュアクラウドの紹介
』
満足しなかった
1
2
3
4
5
非常に満足した
Clear selection
【6/29】トークセッション①
『
国研の採用担当集合! ~NICT×理研×JAMSTEC
×産総研
~』
満足しなかった
1
2
3
4
5
非常に満足した
Clear selection
【6/29】
トークセッション②
『
未来をつくる高校生たち×研究者の情報通信技術セッション ~知の限界を超え、未来の社会基盤を創る~』
満足しなかった
1
2
3
4
5
非常に満足した
Clear selection
技術展示
満足しなかった
1
2
3
4
5
非常に満足した
Clear selection
技術展示
について、特に「良かった」と思われる技術展示ブースがありましたら、3つまで展示番号をお選びください。
良かったと思う技術展示①
Choose
【A 01】電波と光で地球を見渡す
【A 02】最先端リモートセンシング技術の紹介 ~EarthCARE/CPRの校正・検証・アルゴリズム開発に向けた取組み~
【A 03】宇宙天気予報 ~安心・安全な社会インフラ利用のために~
【A 04】Beyond 5G/6G無線通信実験のためのテラヘルツ測定器の性能確認サービス
【A 05】Beyond 5Gの実現に向けたテラヘルツ波の安全性評価技術 ~温度計測への新しいアプローチ~
【A 06】身のまわりの電波を測る ~電波の強さって知ってる?~
【A 07】日本標準時 ~「日々の当たり前」である時刻を作って配る~
【A 08】光格子時計と単一イオン時計 ~超精密な光の振り子~
【A 09】ホログラフィック光学素子と光波計測に寄与するデジタル光学技術
【I 01】超大容量光ファイバ通信技術 ~Society5.0の根幹を支える光ネットワーク~
【I 02】光・電波融合アクセス基盤技術 ~Society5.0を実現する光デバイス~
【I 03】先端ICTデバイスラボ ~「創りたい」を叶える研究の場を提供します~
【I 04】高品質マルチキャストによる多地点ライブカメラ映像配信 ~オンライン会議・授業での低遅延通信を実現~
【I 05】ワイヤレスエミュレータ ~未来の通信技術を開発するためのバーチャル環境~
【I 06】将来の無線通信システム ~さらに進化する5Gとローカル5G~
【I 07】空や海で活躍するモノとの通信技術
【I 08】超広帯域無線に基づく距離計測を用いた台車自動走行制御
【I 09】柔軟性のある社会を支える無線通信技術 ~医療・インフラ・工場・物流現場でのデータ収集と活用に向けて~
【I 10】深層学習による無線測定手法 ~無線分野の非専門家も無線通信の現象の理解を深める~
【I 11】サイバネティック・アバター(Cybernetic Avatar, CA)遠隔制御のためのネットワーク技術
【I 12】Beyond 5Gに向けた非地上系ネットワークの展望 ~地上-海-空-宇宙までつなぐ次世代のネットワーク~
【I 13】宇宙光通信の多層ネットワークによるBeyond 5Gへの挑戦
【I 14】自立電源と高精細映像による遠隔火山監視 ~データ解析不要で情報を“見れば分かる”に!~
【I 15】大規模災害時における機関横断情報通信システム
【I 16】電波が見える! ~機械学習を利用したカメラ映像からの電波強度予測技術~
【I 17】レジリエント光ネットワークと通信・計算基盤連携
【I 18】ICTによるレジリエントな社会の実現に向けて
【C 01】サイバー攻撃をリアルタイムに捉える大規模観測システム
【C 02】組織内のセキュリティアラートを集約・可視化・分析する次世代SIEM
【C 03】DeepProtect: 暗号化された情報で深層学習! ~組織間で生データを共有せず連合学習技術でデータ保護を実現~
【C 04】次世代暗号: 耐量子計算機暗号の安全性評価 ~量子コンピュータ時代に向けた新しい暗号の必要性と標準化に向けて~
【C 05】実践的サイバー防御演習 「CYDER」 ~インシデントへの備えはCYDERで決まり!~
【C 06】実践サイバー演習 「RPCI(リプシィ)」 ~インシデント対応力を高めるリアリティを追求した、情報処理安全確保支援士向け特定講習~
【C 07】若手セキュリティイノベーター育成プログラム「SecHack365」 ~目指せ!セキュリティイノベーター~
【C 08】IoT 機器のサイバーセキュリティ対策 ~新しい「NOTICE」の取り組み~
【U 01】REXR(レクサー)コミュニケーションシステム ~複数人のフォトリアルな3Dアバターと遠隔コミュニケーション~
【F 01】未来ICT研究所の概要 ~ここから始まる未来の情報通信~
【F 02】内製XR(クロスリアリティ)システムの活用事例紹介 ~マルチデバイスで共有するMR(Mixed Reality)の世界~
【F 03】窒化物超伝導エレクトロニクス ~窒化物超伝導体による情報通信技術の革新を目指して~
【F 04】有機EOポリマーを用いた超高速光制御技術
【F 05】有機EOポリマー自立膜・積層膜・キャリア膜作製と超広帯域電場計測技術
【F 06】有機EOポリマーを用いた超高速無線-光信号変換技術
【F 07】顕微鏡で生体の深部を鮮明に見る技術
【F 08】バイオナノテクノロジーで生体分子を観る・触る・操る ~生体素子の情報技術利用へ向けて~
【F 09】小さな脳の効率的な仕組みを活かした情報技術の研究開発
【F 10】単一素子レベルでミクロとマクロをつなぐ記憶研究
【F 11】深紫外光ICTデバイスの研究開発 ~高強度深紫外LEDの開発とその応用展開~
【F 12】量子情報通信 -その基礎研究と応用- ~量子情報通信が切り開く未来~
【F 13】超伝導回路を使った量子情報処理
【F 14】テラヘルツ帯無線通信に向けた電子デバイス・集積回路技術
【F 15】テラヘルツ帯無線通信に向けた光源・光デバイス技術 ~光からテラヘルツへ:先端的光技術による機能的テラヘルツ光源の開発~
【F 16】酸化ガリウムエレクトロニクス ~次世代パワー・環境半導体~
【F 17】脳情報通信融合研究センター(CiNet)の概要 CiNet: Center for Information and Neural Networks
【F 18】脳をダマすことで脳を知る ~脳から学ぶ「サボり」かた~
【F 19】香りを感じる脳 ~fMRI技術で探る嗅覚の世界~
【F 20】多数同時通信可能なパルス変調に基づいた大規模無線通信 ~低コスト、低消費電力、長距離通信、Low Power Wide Area (LPWA)のIoTへ~
【B5G 01】Beyond 5Gが実現する2030年以降の未来社会 ~産業の垣根を越えた新しい社会の形 ~
【B5G 02】300GHz帯を用いた4K映像の非圧縮伝送
【B5G 03】テラヘルツ帯無線伝送基盤技術 ~超高速無線通信の実現に向けて~
【B5G 04】テラヘルツ帯無線計測基盤技術
【B5G 05】テラヘルツ帯高精度評価基盤技術
【B5G 06】月のテラヘルツ地図を作る
【B5G 07】SNAP-CII ~スマホを使って空気のキレイさを測定しよう~
【B5G 08】Beyond 5G を目指したテラヘルツ帯無線伝送基盤技術 ~超スポット通信サービスの研究開発とテストベッド環境構築~
【B5G 09】時空間同期で変わるネットワークの時刻管理 ~「いつでも」「どこでも」「だれでも」使える正確な時刻・周波数の供給とその利活用の提案~
【AI 01】AI技術を利用したNICTの宇宙天気予報の取組
【AI 02】新しいインタビューのカタチ ~多言語同時通訳技術とマルチスポットスピーカーの活用~
【AI 03】言語の壁をなくす、多言語翻訳技術 ~ビジネスで使えるAI同時通訳の実現と社会展開~
【AI 04】信号処理と深層学習を融合した音声波形生成技術 ~声を自在に操作できる音声技術の実現に向けて~
【AI 05】ライブストリーミング・マルチモーダル同時通訳
【AI 06】大規模言語モデルの統合による音声認識システムの改善 ~人間レベルの精度を目指して~
【AI 07】NICTにおける大規模言語モデル(LLM)への取り組み
【AI 08】マルチモーダルAIとリスク適応行動推薦によるスマート運転支援
【AI 09】事象変化に即応可能な行動予測・最適化技術 ~多様な時空間マルチモーダルデータを統合分析することで従来より精度よく街の状況把握が可能に~
【量子 01】量子が拓く新たな情報セキュリティ ~量子セキュリティ拠点の紹介~
【量子 02】量子暗号の利用者拡大に向けた取り組み ~東京QKDネットワークの紹介~
【量子 03】量子ネイティブ人材の育成
【サイバー 01】サイバーセキュリティ研究開発の世界的中核拠点をめざして
【サイバー 02】サイバーセキュリティネクサス ~サイバーセキュリティの結節点を目指して~
【O 01】革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業のご案内 ~Beyond 5G(6G)の社会実装・海外展開の実現に向けて~
【O 02】NICT成果活用型出資業務のご紹介 ~NICTの研究開発技術を社会実装する、スタートアップ企業を支援~
【O 03】あなたのとなりのNICT。 ~委託研究やアイデアソンを通して、地域の課題を解決します~
【O 04】NICT SEEDs ~産業界や大学、地域のみなさまのご要望をお聞かせください。NICT発の技術でお応えします~
【O 05】Beyond 5G 研究開発・社会実装加速化のための検証環境「NICT総合テストベッド」
【O 06】ICT分野の実証環境「NICT総合テストベッド」の利用方法とその利用事例
【O 07】高信頼・高可塑B5G/IoTテストベッド ~Beyond 5G時代のシステムおよびサービスの研究開発と検証のためのテストベッド~
【O 08】高信頼・高可塑B5G/IoTテストベッド ネットワークレイヤテストベッド ~Beyond 5Gに向けたネットワーク・クラウド・エッジコンピューティングの研究開発と検証のためのテストベッド~
【O 09】高信頼・高可塑B5G/IoTテストベッド DCCS(Data Centric Cloud Service) ~Beyond 5G時代の多様なデータを分析・活用したサービスの研究開発と検証のためのテストベッド~
【O 10】CyReal(サイリアル) ~サイバーとリアル要素を接続可能なテストベッド~
【O 11】ワイヤレスエミュレータ ~電波を送出しない電波関連技術の検証環境~
【O 12】NICTの国際研究集会開催支援・海外研究者招へい支援
【O 13】ICT スタートアップ支援(ICT Startup Acceleration Program)
【O 14】情報バリアフリー環境の実現を目指して
【E 01】最先端ICT研究を支える「ものづくり」 ~業務の概要~
【E 02】最先端ICT研究を支える「ものづくり」 ~最近のトピックス~
その展示がよかったと思う点・ご感想などご自由にお書きください。
Your answer
良かったと思う技術展示②
Choose
【A 01】電波と光で地球を見渡す
【A 02】最先端リモートセンシング技術の紹介 ~EarthCARE/CPRの校正・検証・アルゴリズム開発に向けた取組み~
【A 03】宇宙天気予報 ~安心・安全な社会インフラ利用のために~
【A 04】Beyond 5G/6G無線通信実験のためのテラヘルツ測定器の性能確認サービス
【A 05】Beyond 5Gの実現に向けたテラヘルツ波の安全性評価技術 ~温度計測への新しいアプローチ~
【A 06】身のまわりの電波を測る ~電波の強さって知ってる?~
【A 07】日本標準時 ~「日々の当たり前」である時刻を作って配る~
【A 08】光格子時計と単一イオン時計 ~超精密な光の振り子~
【A 09】ホログラフィック光学素子と光波計測に寄与するデジタル光学技術
【I 01】超大容量光ファイバ通信技術 ~Society5.0の根幹を支える光ネットワーク~
【I 02】光・電波融合アクセス基盤技術 ~Society5.0を実現する光デバイス~
【I 03】先端ICTデバイスラボ ~「創りたい」を叶える研究の場を提供します~
【I 04】高品質マルチキャストによる多地点ライブカメラ映像配信 ~オンライン会議・授業での低遅延通信を実現~
【I 05】ワイヤレスエミュレータ ~未来の通信技術を開発するためのバーチャル環境~
【I 06】将来の無線通信システム ~さらに進化する5Gとローカル5G~
【I 07】空や海で活躍するモノとの通信技術
【I 08】超広帯域無線に基づく距離計測を用いた台車自動走行制御
【I 09】柔軟性のある社会を支える無線通信技術 ~医療・インフラ・工場・物流現場でのデータ収集と活用に向けて~
【I 10】深層学習による無線測定手法 ~無線分野の非専門家も無線通信の現象の理解を深める~
【I 11】サイバネティック・アバター(Cybernetic Avatar, CA)遠隔制御のためのネットワーク技術
【I 12】Beyond 5Gに向けた非地上系ネットワークの展望 ~地上-海-空-宇宙までつなぐ次世代のネットワーク~
【I 13】宇宙光通信の多層ネットワークによるBeyond 5Gへの挑戦
【I 14】自立電源と高精細映像による遠隔火山監視 ~データ解析不要で情報を“見れば分かる”に!~
【I 15】大規模災害時における機関横断情報通信システム
【I 16】電波が見える! ~機械学習を利用したカメラ映像からの電波強度予測技術~
【I 17】レジリエント光ネットワークと通信・計算基盤連携
【I 18】ICTによるレジリエントな社会の実現に向けて
【C 01】サイバー攻撃をリアルタイムに捉える大規模観測システム
【C 02】組織内のセキュリティアラートを集約・可視化・分析する次世代SIEM
【C 03】DeepProtect: 暗号化された情報で深層学習! ~組織間で生データを共有せず連合学習技術でデータ保護を実現~
【C 04】次世代暗号: 耐量子計算機暗号の安全性評価 ~量子コンピュータ時代に向けた新しい暗号の必要性と標準化に向けて~
【C 05】実践的サイバー防御演習 「CYDER」 ~インシデントへの備えはCYDERで決まり!~
【C 06】実践サイバー演習 「RPCI(リプシィ)」 ~インシデント対応力を高めるリアリティを追求した、情報処理安全確保支援士向け特定講習~
【C 07】若手セキュリティイノベーター育成プログラム「SecHack365」 ~目指せ!セキュリティイノベーター~
【C 08】IoT 機器のサイバーセキュリティ対策 ~新しい「NOTICE」の取り組み~
【U 01】REXR(レクサー)コミュニケーションシステム ~複数人のフォトリアルな3Dアバターと遠隔コミュニケーション~
【F 01】未来ICT研究所の概要 ~ここから始まる未来の情報通信~
【F 02】内製XR(クロスリアリティ)システムの活用事例紹介 ~マルチデバイスで共有するMR(Mixed Reality)の世界~
【F 03】窒化物超伝導エレクトロニクス ~窒化物超伝導体による情報通信技術の革新を目指して~
【F 04】有機EOポリマーを用いた超高速光制御技術
【F 05】有機EOポリマー自立膜・積層膜・キャリア膜作製と超広帯域電場計測技術
【F 06】有機EOポリマーを用いた超高速無線-光信号変換技術
【F 07】顕微鏡で生体の深部を鮮明に見る技術
【F 08】バイオナノテクノロジーで生体分子を観る・触る・操る ~生体素子の情報技術利用へ向けて~
【F 09】小さな脳の効率的な仕組みを活かした情報技術の研究開発
【F 10】単一素子レベルでミクロとマクロをつなぐ記憶研究
【F 11】深紫外光ICTデバイスの研究開発 ~高強度深紫外LEDの開発とその応用展開~
【F 12】量子情報通信 -その基礎研究と応用- ~量子情報通信が切り開く未来~
【F 13】超伝導回路を使った量子情報処理
【F 14】テラヘルツ帯無線通信に向けた電子デバイス・集積回路技術
【F 15】テラヘルツ帯無線通信に向けた光源・光デバイス技術 ~光からテラヘルツへ:先端的光技術による機能的テラヘルツ光源の開発~
【F 16】酸化ガリウムエレクトロニクス ~次世代パワー・環境半導体~
【F 17】脳情報通信融合研究センター(CiNet)の概要 CiNet: Center for Information and Neural Networks
【F 18】脳をダマすことで脳を知る ~脳から学ぶ「サボり」かた~
【F 19】香りを感じる脳 ~fMRI技術で探る嗅覚の世界~
【F 20】多数同時通信可能なパルス変調に基づいた大規模無線通信 ~低コスト、低消費電力、長距離通信、Low Power Wide Area (LPWA)のIoTへ~
【B5G 01】Beyond 5Gが実現する2030年以降の未来社会 ~産業の垣根を越えた新しい社会の形 ~
【B5G 02】300GHz帯を用いた4K映像の非圧縮伝送
【B5G 03】テラヘルツ帯無線伝送基盤技術 ~超高速無線通信の実現に向けて~
【B5G 04】テラヘルツ帯無線計測基盤技術
【B5G 05】テラヘルツ帯高精度評価基盤技術
【B5G 06】月のテラヘルツ地図を作る
【B5G 07】SNAP-CII ~スマホを使って空気のキレイさを測定しよう~
【B5G 08】Beyond 5G を目指したテラヘルツ帯無線伝送基盤技術 ~超スポット通信サービスの研究開発とテストベッド環境構築~
【B5G 09】時空間同期で変わるネットワークの時刻管理 ~「いつでも」「どこでも」「だれでも」使える正確な時刻・周波数の供給とその利活用の提案~
【AI 01】AI技術を利用したNICTの宇宙天気予報の取組
【AI 02】新しいインタビューのカタチ ~多言語同時通訳技術とマルチスポットスピーカーの活用~
【AI 03】言語の壁をなくす、多言語翻訳技術 ~ビジネスで使えるAI同時通訳の実現と社会展開~
【AI 04】信号処理と深層学習を融合した音声波形生成技術 ~声を自在に操作できる音声技術の実現に向けて~
【AI 05】ライブストリーミング・マルチモーダル同時通訳
【AI 06】大規模言語モデルの統合による音声認識システムの改善 ~人間レベルの精度を目指して~
【AI 07】NICTにおける大規模言語モデル(LLM)への取り組み
【AI 08】マルチモーダルAIとリスク適応行動推薦によるスマート運転支援
【AI 09】事象変化に即応可能な行動予測・最適化技術 ~多様な時空間マルチモーダルデータを統合分析することで従来より精度よく街の状況把握が可能に~
【量子 01】量子が拓く新たな情報セキュリティ ~量子セキュリティ拠点の紹介~
【量子 02】量子暗号の利用者拡大に向けた取り組み ~東京QKDネットワークの紹介~
【量子 03】量子ネイティブ人材の育成
【サイバー 01】サイバーセキュリティ研究開発の世界的中核拠点をめざして
【サイバー 02】サイバーセキュリティネクサス ~サイバーセキュリティの結節点を目指して~
【O 01】革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業のご案内 ~Beyond 5G(6G)の社会実装・海外展開の実現に向けて~
【O 02】NICT成果活用型出資業務のご紹介 ~NICTの研究開発技術を社会実装する、スタートアップ企業を支援~
【O 03】あなたのとなりのNICT。 ~委託研究やアイデアソンを通して、地域の課題を解決します~
【O 04】NICT SEEDs ~産業界や大学、地域のみなさまのご要望をお聞かせください。NICT発の技術でお応えします~
【O 05】Beyond 5G 研究開発・社会実装加速化のための検証環境「NICT総合テストベッド」
【O 06】ICT分野の実証環境「NICT総合テストベッド」の利用方法とその利用事例
【O 07】高信頼・高可塑B5G/IoTテストベッド ~Beyond 5G時代のシステムおよびサービスの研究開発と検証のためのテストベッド~
【O 08】高信頼・高可塑B5G/IoTテストベッド ネットワークレイヤテストベッド ~Beyond 5Gに向けたネットワーク・クラウド・エッジコンピューティングの研究開発と検証のためのテストベッド~
【O 09】高信頼・高可塑B5G/IoTテストベッド DCCS(Data Centric Cloud Service) ~Beyond 5G時代の多様なデータを分析・活用したサービスの研究開発と検証のためのテストベッド~
【O 10】CyReal(サイリアル) ~サイバーとリアル要素を接続可能なテストベッド~
【O 11】ワイヤレスエミュレータ ~電波を送出しない電波関連技術の検証環境~
【O 12】NICTの国際研究集会開催支援・海外研究者招へい支援
【O 13】ICT スタートアップ支援(ICT Startup Acceleration Program)
【O 14】情報バリアフリー環境の実現を目指して
【E 01】最先端ICT研究を支える「ものづくり」 ~業務の概要~
【E 02】最先端ICT研究を支える「ものづくり」 ~最近のトピックス~
その展示がよかったと思う点・ご感想などご自由にお書きください。
Your answer
良かったと思う技術展示③
Choose
【A 01】電波と光で地球を見渡す
【A 02】最先端リモートセンシング技術の紹介 ~EarthCARE/CPRの校正・検証・アルゴリズム開発に向けた取組み~
【A 03】宇宙天気予報 ~安心・安全な社会インフラ利用のために~
【A 04】Beyond 5G/6G無線通信実験のためのテラヘルツ測定器の性能確認サービス
【A 05】Beyond 5Gの実現に向けたテラヘルツ波の安全性評価技術 ~温度計測への新しいアプローチ~
【A 06】身のまわりの電波を測る ~電波の強さって知ってる?~
【A 07】日本標準時 ~「日々の当たり前」である時刻を作って配る~
【A 08】光格子時計と単一イオン時計 ~超精密な光の振り子~
【A 09】ホログラフィック光学素子と光波計測に寄与するデジタル光学技術
【I 01】超大容量光ファイバ通信技術 ~Society5.0の根幹を支える光ネットワーク~
【I 02】光・電波融合アクセス基盤技術 ~Society5.0を実現する光デバイス~
【I 03】先端ICTデバイスラボ ~「創りたい」を叶える研究の場を提供します~
【I 04】高品質マルチキャストによる多地点ライブカメラ映像配信 ~オンライン会議・授業での低遅延通信を実現~
【I 05】ワイヤレスエミュレータ ~未来の通信技術を開発するためのバーチャル環境~
【I 06】将来の無線通信システム ~さらに進化する5Gとローカル5G~
【I 07】空や海で活躍するモノとの通信技術
【I 08】超広帯域無線に基づく距離計測を用いた台車自動走行制御
【I 09】柔軟性のある社会を支える無線通信技術 ~医療・インフラ・工場・物流現場でのデータ収集と活用に向けて~
【I 10】深層学習による無線測定手法 ~無線分野の非専門家も無線通信の現象の理解を深める~
【I 11】サイバネティック・アバター(Cybernetic Avatar, CA)遠隔制御のためのネットワーク技術
【I 12】Beyond 5Gに向けた非地上系ネットワークの展望 ~地上-海-空-宇宙までつなぐ次世代のネットワーク~
【I 13】宇宙光通信の多層ネットワークによるBeyond 5Gへの挑戦
【I 14】自立電源と高精細映像による遠隔火山監視 ~データ解析不要で情報を“見れば分かる”に!~
【I 15】大規模災害時における機関横断情報通信システム
【I 16】電波が見える! ~機械学習を利用したカメラ映像からの電波強度予測技術~
【I 17】レジリエント光ネットワークと通信・計算基盤連携
【I 18】ICTによるレジリエントな社会の実現に向けて
【C 01】サイバー攻撃をリアルタイムに捉える大規模観測システム
【C 02】組織内のセキュリティアラートを集約・可視化・分析する次世代SIEM
【C 03】DeepProtect: 暗号化された情報で深層学習! ~組織間で生データを共有せず連合学習技術でデータ保護を実現~
【C 04】次世代暗号: 耐量子計算機暗号の安全性評価 ~量子コンピュータ時代に向けた新しい暗号の必要性と標準化に向けて~
【C 05】実践的サイバー防御演習 「CYDER」 ~インシデントへの備えはCYDERで決まり!~
【C 06】実践サイバー演習 「RPCI(リプシィ)」 ~インシデント対応力を高めるリアリティを追求した、情報処理安全確保支援士向け特定講習~
【C 07】若手セキュリティイノベーター育成プログラム「SecHack365」 ~目指せ!セキュリティイノベーター~
【C 08】IoT 機器のサイバーセキュリティ対策 ~新しい「NOTICE」の取り組み~
【U 01】REXR(レクサー)コミュニケーションシステム ~複数人のフォトリアルな3Dアバターと遠隔コミュニケーション~
【F 01】未来ICT研究所の概要 ~ここから始まる未来の情報通信~
【F 02】内製XR(クロスリアリティ)システムの活用事例紹介 ~マルチデバイスで共有するMR(Mixed Reality)の世界~
【F 03】窒化物超伝導エレクトロニクス ~窒化物超伝導体による情報通信技術の革新を目指して~
【F 04】有機EOポリマーを用いた超高速光制御技術
【F 05】有機EOポリマー自立膜・積層膜・キャリア膜作製と超広帯域電場計測技術
【F 06】有機EOポリマーを用いた超高速無線-光信号変換技術
【F 07】顕微鏡で生体の深部を鮮明に見る技術
【F 08】バイオナノテクノロジーで生体分子を観る・触る・操る ~生体素子の情報技術利用へ向けて~
【F 09】小さな脳の効率的な仕組みを活かした情報技術の研究開発
【F 10】単一素子レベルでミクロとマクロをつなぐ記憶研究
【F 11】深紫外光ICTデバイスの研究開発 ~高強度深紫外LEDの開発とその応用展開~
【F 12】量子情報通信 -その基礎研究と応用- ~量子情報通信が切り開く未来~
【F 13】超伝導回路を使った量子情報処理
【F 14】テラヘルツ帯無線通信に向けた電子デバイス・集積回路技術
【F 15】テラヘルツ帯無線通信に向けた光源・光デバイス技術 ~光からテラヘルツへ:先端的光技術による機能的テラヘルツ光源の開発~
【F 16】酸化ガリウムエレクトロニクス ~次世代パワー・環境半導体~
【F 17】脳情報通信融合研究センター(CiNet)の概要 CiNet: Center for Information and Neural Networks
【F 18】脳をダマすことで脳を知る ~脳から学ぶ「サボり」かた~
【F 19】香りを感じる脳 ~fMRI技術で探る嗅覚の世界~
【F 20】多数同時通信可能なパルス変調に基づいた大規模無線通信 ~低コスト、低消費電力、長距離通信、Low Power Wide Area (LPWA)のIoTへ~
【B5G 01】Beyond 5Gが実現する2030年以降の未来社会 ~産業の垣根を越えた新しい社会の形 ~
【B5G 02】300GHz帯を用いた4K映像の非圧縮伝送
【B5G 03】テラヘルツ帯無線伝送基盤技術 ~超高速無線通信の実現に向けて~
【B5G 04】テラヘルツ帯無線計測基盤技術
【B5G 05】テラヘルツ帯高精度評価基盤技術
【B5G 06】月のテラヘルツ地図を作る
【B5G 07】SNAP-CII ~スマホを使って空気のキレイさを測定しよう~
【B5G 08】Beyond 5G を目指したテラヘルツ帯無線伝送基盤技術 ~超スポット通信サービスの研究開発とテストベッド環境構築~
【B5G 09】時空間同期で変わるネットワークの時刻管理 ~「いつでも」「どこでも」「だれでも」使える正確な時刻・周波数の供給とその利活用の提案~
【AI 01】AI技術を利用したNICTの宇宙天気予報の取組
【AI 02】新しいインタビューのカタチ ~多言語同時通訳技術とマルチスポットスピーカーの活用~
【AI 03】言語の壁をなくす、多言語翻訳技術 ~ビジネスで使えるAI同時通訳の実現と社会展開~
【AI 04】信号処理と深層学習を融合した音声波形生成技術 ~声を自在に操作できる音声技術の実現に向けて~
【AI 05】ライブストリーミング・マルチモーダル同時通訳
【AI 06】大規模言語モデルの統合による音声認識システムの改善 ~人間レベルの精度を目指して~
【AI 07】NICTにおける大規模言語モデル(LLM)への取り組み
【AI 08】マルチモーダルAIとリスク適応行動推薦によるスマート運転支援
【AI 09】事象変化に即応可能な行動予測・最適化技術 ~多様な時空間マルチモーダルデータを統合分析することで従来より精度よく街の状況把握が可能に~
【量子 01】量子が拓く新たな情報セキュリティ ~量子セキュリティ拠点の紹介~
【量子 02】量子暗号の利用者拡大に向けた取り組み ~東京QKDネットワークの紹介~
【量子 03】量子ネイティブ人材の育成
【サイバー 01】サイバーセキュリティ研究開発の世界的中核拠点をめざして
【サイバー 02】サイバーセキュリティネクサス ~サイバーセキュリティの結節点を目指して~
【O 01】革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業のご案内 ~Beyond 5G(6G)の社会実装・海外展開の実現に向けて~
【O 02】NICT成果活用型出資業務のご紹介 ~NICTの研究開発技術を社会実装する、スタートアップ企業を支援~
【O 03】あなたのとなりのNICT。 ~委託研究やアイデアソンを通して、地域の課題を解決します~
【O 04】NICT SEEDs ~産業界や大学、地域のみなさまのご要望をお聞かせください。NICT発の技術でお応えします~
【O 05】Beyond 5G 研究開発・社会実装加速化のための検証環境「NICT総合テストベッド」
【O 06】ICT分野の実証環境「NICT総合テストベッド」の利用方法とその利用事例
【O 07】高信頼・高可塑B5G/IoTテストベッド ~Beyond 5G時代のシステムおよびサービスの研究開発と検証のためのテストベッド~
【O 08】高信頼・高可塑B5G/IoTテストベッド ネットワークレイヤテストベッド ~Beyond 5Gに向けたネットワーク・クラウド・エッジコンピューティングの研究開発と検証のためのテストベッド~
【O 09】高信頼・高可塑B5G/IoTテストベッド DCCS(Data Centric Cloud Service) ~Beyond 5G時代の多様なデータを分析・活用したサービスの研究開発と検証のためのテストベッド~
【O 10】CyReal(サイリアル) ~サイバーとリアル要素を接続可能なテストベッド~
【O 11】ワイヤレスエミュレータ ~電波を送出しない電波関連技術の検証環境~
【O 12】NICTの国際研究集会開催支援・海外研究者招へい支援
【O 13】ICT スタートアップ支援(ICT Startup Acceleration Program)
【O 14】情報バリアフリー環境の実現を目指して
【E 01】最先端ICT研究を支える「ものづくり」 ~業務の概要~
【E 02】最先端ICT研究を支える「ものづくり」 ~最近のトピックス~
その展示がよかったと思う点・ご感想などご自由にお書きください。
Your answer
南極ゆうびん
南極紹介コーナー
南極観測隊員経験者による講演
満足しなかった
1
2
3
4
5
非常に満足した
Clear selection
クイズラリー
満足しなかった
1
2
3
4
5
非常に満足した
Clear selection
NICTバーチャル探検ツアー
満足しなかった
1
2
3
4
5
非常に満足した
Clear selection
本年のNICTオープンハウス2024のテーマは、NICTのブランドスローガンである
「知の限界を超え 未来の社会基盤を創る NICT」
です。
こちらのスローガンについてお感じになられたことがあれば、ご自由にお書きください。
Your answer
その他、ご意見・ご感想がございましたら、ご自由にお書きください。
Your answer
本アンケートにご記入いただきました内容は、アンケートの集計のみに使用し、集計後の統計資料はアンケートの趣旨・目的以外には使用いたしません。
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
This content is neither created nor endorsed by Google. -
Terms of Service
-
Privacy Policy
Does this form look suspicious?
Report
Forms
Help and feedback
Contact form owner
Help Forms improve
Report