来る3/26(水)15-17時に日吉キャンパス来往舎の中会議室にて、「大学授業におけるAI 利用のこれから」というテーマで、教養研究センター実験授業を開催します。2024年度秋学期GICセンター科目・理工学部総合教育セミナー「大学の授業におけるAI活用の探求」(https://www.gic.keio.ac.jp/courses/interview_03.html)の授業報告会を兼ねています。当日は、1) 「私たちの持っている言葉の知識と生成AIの基本メカニズムを知れば、よりよく生成AIと向き合える」という趣旨で行った、上記授業の報告、2) 国立情報学研究所・特任教授の鈴木久美氏によるミニレクチャー"Everything You Need to Know About Generative AI (But Were Afraid to Ask)"、3)授業での生成AIの利用についての情報交換会、の3部構成を考えています。
生成AIを授業でも積極的に利用している教員もいらっしゃると同時に、「学生の方が詳しそうだし、あえて授業でまで学生に使わせたくない」という方も多いと思いますので、本音を共有できる機会にしたいです。
先立って、授業における生成AI利用についての皆様のご経験や気になることを教えていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
問い合わせ先:ohara@keio.jp