きょうと視覚文化振興財団・2023年度第2回視覚文化公開ワークショップ参加のお申込み

 きょうと視覚文化振興財団は、2023年9月3日(日)14時から、第2回視覚文化公開ワークショップを開催します。今回は、佐藤守弘研究員(同志社大学文学部教授)が「展示」というテーマで報告後、討議します。奮ってご参加下さい。

    *当初の予定からよんどころない事情により日程が変更となりました。

  • 日時:2023年9月3日(日)午後2時から4時半時頃まで
  • 会場:同志社大学今出川校地弘風館 RY208  →キャンパスマップ(23番の建物)、およびリモート配信

発表題目

眼目の教——コレクションと展示の視覚文化論

概要

1873年、日本政府ははじめて、ウィーンで行われた万国博覧会に公式に参加した。博覧会事務局の副総裁であった佐野常民は、その報告書に、博覧会の本質とは「眼目の教によりて人の智功技芸を開新せしむるに在り」と綴っている。彼は、視覚的に語られる物語が人に訴えかけることの影響力——彼は「眼視の力」と呼ぶ——の大きさを、博覧会という展示形式に見たのであろう。

博覧会だけでなく各種のミュージアム、動物園、百貨店などは、モノを陳列・展示することで知識を共有し、あるいは欲望を喚起する諸装置であり、それらは19世紀に劇的に発達し、20世紀に最盛期を迎えた。言葉ではなく、モノそのものにストーリーを語らせる視覚的展示という文化は、まさにモダニティを代表するメディアのひとつであったと言えるだろう。ただ、それは果たして21世紀においてもまだ力を持つのであろうか?

今年度の視覚文化ワークショップの共通テーマが「展示」であることを承けて、今回は展示という文化的営為を、展示をする者からそれを見る人びとへのコミュニケーションと捉えることを試みる。展示はどのような世界を指し示しているのか? それはどのような考えを表明しているのか? それは観者にどのように働きかけるのか? 展示されるモノ、展示の場、展示に関わるさまざまな規範や理論は、いったいどのような機能を果たしているのか? そして、そもそもこのようなコミュニケーション図式において展示を捉えることが、展示の過去/現在/未来を考えることに少しでも寄与するのだろうか? 本ワークショップでは、コレクションと展示のコミュニケーション図式の試案を提示し、それをミュージアム、コンビニ、動物園などの実例に当てはめることで、その文化の果たす諸機能を考えていきたいと考えている。

また今回は、『絵画のメディア学——アトリエからのメッセージ』(共編著、昭和堂、1998)などで、さまざまなイメージのメディア的機能をロマーン・ヤコブソンによるコミュニケーション図式を採用することで読み解いてきた岸文和氏(同志社大学名誉教授、きょうと視覚文化財団理事)をコメンテーターとして迎えて、報告者の提示するモデルを徹底的に叩いていただき、「使える」モデルに鍛造していこうと考えている。

  • ワークショップ参加(現地/リモートとも)を希望される方は以下のフォームに必要事項をご記入のうえ、ご送信ください。参加方法をメールにてお送りいたします。

きょうと視覚文化振興財団:https://kyoto-shikakubunka.com/

Sign in to Google to save your progress. Learn more
Email *
お名前 *
ご所属(任意)
参加方法 *
通信欄
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
This content is neither created nor endorsed by Google. Report Abuse - Terms of Service - Privacy Policy