一寸法師 1:旅立ち Quiz
「一寸法師 1 : 旅立ち」の本文を読んで、下の問に答えなさい。

 [1] 中ごろのことなるに、津の国難波の里に、おほぢとうばと侍り。うば四十に及ぶまで子のなきことを悲しみ、住吉に参り、なき子を祈り申すに、大明神あはれとおぼしめして、四十一と申すにただならずなりぬれば、おほぢ喜び限りなし。
    [2] やがて十月と申すに、いつくしき男子をまうけけり。さりながら、生れおちてより後、背一寸ありぬれば、やがてその名を一寸法師とぞ名づけられたり。
 [3] 年月を経る程(a)に、はや十二三になるまで育てぬれども背も人ならず。つくづくと(i)思ひけるは、ただ者(b)にてはあらざれ、ただ化物風情にてこそ候へ、われらいかなる罪の報いにて、かやうの者をば住吉より給はりたるぞや、あさましさよと、見る目も不便なり。
    [4] 夫婦思ひけるやうは、あの一寸法師めを何方へもやらばやと(ii)思ひけると申せば、やがて一寸法師、このよし承り、親にもかやうに思はるるも口惜しき次第かな、何方へも行かばやと思ひ、刀なくてはいかがと(iii)思ひ、針を一つうばに請ひ給へば、取り出したびにける。すなはち、麦藁にて柄鞘をこしらへ、都へ上らばやと(iv)思ひしが、自然舟なくてはいかがあるべきとて、またうばに「御器と箸とたべ」と申しうけ、名残惜しく止むれども、立ち出で(c)にけり。
    [5] 住吉の浦より御器を舟としてうち乗りて、都へぞ上りける。
        住みなれ(   )難波の浦を立ち出でて都へ急ぐわが心かな


Sign in to Google to save your progress. Learn more
1.[1]の部分から、ラ行変格活用動詞(ラ変動詞)を抜き出して記しなさい。 *
2 points
2.[3]の部分の「年月を経るほどに」の「経る」はどう読めばいいですか。2文字のひらがなで記しなさい。 *
1 point
3.[4]の部分の「何方へもやらばや」の「何方」はどう読めばいいですか。4文字のひらがなで記しなさい。 *
1 point
4.[3]と[4]の部分を見てください。(a)〜(c)の「に」についての文法的説明として正しいものを選びなさい。 *
3 points
5.[3]と[4]の部分を見てください。(ⅰ)〜(ⅳ)の「思ひ」(「思ふ」の連用形)がありますが、それぞれだれが思ったのですか。次の中から正しいものを選びなさい。 *
3 points
6.[5]の部分の歌の(   )に入れる語として適当なものを次の中から選びなさい。 *
3 points
7.[4]の部分の「都へ上らばや」について、最も適当な訳を選びなさい。 *
3 points
8.現代の子ども向けの本では、「一寸法師」の話は、たとえば次のように書かれています。テキスト本文の内容と最も大きく違っている文を選びなさい。 *
4 points
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
This content is neither created nor endorsed by Google. Report Abuse - Terms of Service - Privacy Policy