JavaScript isn't enabled in your browser, so this file can't be opened. Enable and reload.
【効果測定】卒検前7
運転も勉強もがんばっていますね。いよいよ卒業間近。。。
運転免許試験場で受ける本免学科試験に向けて、もう一踏ん張り。
Good Luckです🍀
※回答後、合計点数の画面をスタッフまで提示してください。
※復習は必ずその場でしてください。画面を一度閉じてしまうとデータが失われる可能性がございます、ご注意ください。
※教科書を読んでもわからないことがあれば、遠慮なく先生に質問しましょう*
Sign in to Google
to save your progress.
Learn more
* Indicates required question
教習生番号(7桁)
*
Your answer
氏名
*
Your answer
回答日
*
MM
/
DD
/
YYYY
1. 図のような信号では、自動車と原動機付自転車(二段階右折する原動機付自転車を除く)は右折することができる。
*
1 point
正
誤
2. 正面の信号が赤色の点滅をしているときは、他の交通に注意してさえいれば徐行して進入してもよい。
1 point
正
誤
Clear selection
3. 交差点で警察官が両腕を水平にあげているとき、警察官に平行する方向の交通は、信号機の赤色の灯火と同じ意味である。
1 point
正
誤
Clear selection
4. 交差点以外で、横断報道や自転車横断帯などがないところで、警察官などが手信号で止まれの合図をしているときの停止位置は、警察官などの手前1メートルである。
1 point
正
誤
Clear selection
5. この標識があるところでは、普通自動車のみが軌道敷内を通行することができる。
1 point
正
誤
Clear selection
6. 図のような標識がある交差点では、車は右折や直進をしてはならない。
1 point
正
誤
Clear selection
7. 図の標識のある場所では8時から20時までの間は駐車も停車もできない。
1 point
正
誤
Clear selection
8. 図の標識は、すべての貨物自動車の通行止めを表している。
1 point
正
誤
Clear selection
9. 図の標識は、最高速度50キロメートル毎時の区間が終わったことを表している。
1 point
正
誤
Clear selection
10. 図の標識は、普通乗用車以外の車は通行してはならないことを表している。
1 point
正
誤
Clear selection
11. 二輪車は、四輪車の運転者から、距離は実際よりも近く、速度は実際よりも速く判断されやすい。
1 point
正
誤
Clear selection
12. 判断能力や運転行動には限界があるので、自分の能力の限界を知り、それを超えない運転をしなければならない。
1 point
正
誤
Clear selection
13. 運転中は、常に目を動かしていると運転に集中できないので、なるべく一点を見て運転した方がよい。
1 point
正
誤
Clear selection
14. 車は、タイヤと路面の摩擦抵抗によって止まるが、タイヤがすり減っていたり、路面が濡れたアスファルトのときは、摩擦抵抗が小さくなり制動距離が長くなる。
1 point
正
誤
Clear selection
15. 車が衝突したときの衝撃力は、速度には関係があるが重量には関係ない。
1 point
正
誤
Clear selection
16. 自動車の制限速度や積載制限などの規制は、交通公害とは特に関係がない。
1 point
正
誤
Clear selection
17. ハンドルのあそびは、全く無い方がよい。
1 point
正
誤
Clear selection
18. 日常点検の方法は、運転席に座ったり、エンジンルームをのぞいたり、車のまわりを確認して行う。
1 point
正
誤
Clear selection
19. 車に荷物を積むときは、運転の妨げになったり、外から方向指示器などが見えにくくなったりするような積み方をしてはならない。
1 point
正
誤
Clear selection
20. 図のような荷物を積んで走るときは、警察署長の許可が必要である。
1 point
正
誤
Clear selection
21. 最大積載量3トンの貨物自動車は、普通免許で運転することができる。
1 point
正
誤
Clear selection
22. 乗車定員11人以上29人以下のマイクロバスは、普通免許で運転することができる。
1 point
正
誤
Clear selection
23. 停車とは、駐車にあたらない車の停止をいい、運転者がすぐに運転できる状態での短時間の停止をいう。
1 point
正
誤
Clear selection
24. トンネルの中は、車両通行帯の有無に関係なく、駐車や停車が禁止されている。
1 point
正
誤
Clear selection
25. 図のような標示のあるところでは、駐車はできないが停車はしてもよい。
1 point
正
誤
Clear selection
26. 火災報知器から3m以内の場所は、車の駐車が禁止されている。
1 point
正
誤
Clear selection
27. 駐車場や車庫の出入口から3m以内は駐車禁止であるが、その所有者や関係者であれば直前に駐車してもよい。
1 point
正
誤
Clear selection
28. 車の右側の道幅が3.5m以上の余地はなかったが、運転者が車の近くにいて指示をしながら10分間、貨物の積みおろしを行った。
1 point
正
誤
Clear selection
29. 0.75m以下の路側帯のある道路に駐車するときは、道路の左側端にそって駐車する。
1 point
正
誤
Clear selection
30. 路側帯の幅が広い場所には路側帯に入って駐停車できるが、この場合、車の左側に0.75m以上の余地をあけなければならない。
1 point
正
誤
Clear selection
31. 時間制限駐車区間の標示板のある場所では、表示された時間内は、パーキングメーターを作動させないで駐車することができる。
1 point
正
誤
Clear selection
32. 自動車の保有者は、住所など自動車(二輪車)の使用の本拠の位置から5キロメートル以内の道路以外の場所に保管場所を設けなければならない(特定の村の区域を除く)。
1 point
正
誤
Clear selection
33. 走行中の携帯電話の使用は大変危険なので、運転する前に電源を切るなどして呼び出し音が鳴らないようにしておく。
1 point
正
誤
Clear selection
34. 中央線が引かれている道路で、その左側部分の中央寄りを通るようにする。
1 point
正
誤
Clear selection
35. 図の標識は、「追越し禁止」の補助標識が付いていないので、最小限右側にはみ出して前車を追い越すことができる。
1 point
正
誤
Clear selection
36. 同一方向に三つ以上の車両通行帯のある道路で通行区分を指定する標識などがなければ、その速度に応じ最も右側の車両通行帯以外の通行帯を通行する。
1 point
正
誤
Clear selection
37. 図の標識のある場所は、車両のみ通行が禁止されており、歩行者は通行することができる。
1 point
正
誤
Clear selection
38. 図の標示は「停止禁止部分」を表すものであるから、交通渋滞のため徐行中であっても、この部分はあけておかなければならない。
1 point
正
誤
Clear selection
39. バス専用通行帯は普通車、大型車などは通行してはならないが、右左折する場合は通行してもよい。
1 point
正
誤
Clear selection
40. 路線バスなどの専用通行帯は、原動機付自転車であればいつでも通行することができる。
1 point
正
誤
Clear selection
41. 二輪車のブレーキのかけ方には、レバーを使う前輪ブレーキ、ブレーキペダルを使う後輪ブレーキとエンジンブレーキの三つがある。
1 point
正
誤
Clear selection
42. 車両通行帯のある道路で、指定された区分に従って通行しているときに緊急自動車が近づいてきても、そのまま進行してよい。
1 point
正
誤
Clear selection
43. 大型車は内輪差が大きく、運転席から見えにくい箇所があるので、大型車の左後方にいる二輪車には十分注意しなければならない。
1 point
正
誤
Clear selection
44. 原動機付自転車の最高速度は、標識などの指定がなければ30キロメートル毎時である。
1 point
正
誤
Clear selection
45. 交通の円滑をはかるため、道路の交通の状況に関係なく、定められた制限速度いっぱいで走るのがよい。
1 point
正
誤
Clear selection
46. 歩行者のそばを通るときは、常に一時停止しなければならない。
1 point
正
誤
Clear selection
47. 歩行者または自転車が、横断歩道や自転車横断帯を横断しようとしていないことが明らかな場合は、減速したり、一時停止しなくてもよい。
1 point
正
誤
Clear selection
48. 横断歩道の無い交差点、またはその付近を歩行者が横断している場合は、減速、徐行、一時停止などをして、その通行を妨げてはならない。
1 point
正
誤
Clear selection
49. 「初心者マーク」をつけている車を追い越したり追い抜いたりすることは禁止されている。
1 point
正
誤
Clear selection
50. 後退をするときの合図は、その行為をしようとするときである。
1 point
正
誤
Clear selection
51. 同一方向に進行しながら進路を変えようとするときは、進路を変えようとする30メートル手前で合図をしなければならない。
1 point
正
誤
Clear selection
52. 見通しの悪い交差点は、危険を防止するためできるだけ警音器を鳴らして通行したほうがよい。
1 point
正
誤
Clear selection
53. 自動二輪車で二人乗りをするときは、重量が増すので操縦性が不安定になることはない。
*
1 point
正
誤
54. センターラインを超えて追い越しをしようとするとき、前の車や対向車の進行を妨げるおそれがあるときは、追い越しをしてはならない。
*
1 point
正
誤
55. 車両通行帯のないトンネルでは追い越しが禁止されているが、車両通行帯のあるトンネルでは標示や標識で禁止されていなければ追い越しは可能である。
*
1 point
正
誤
56. この標識がある道路でも、道路の幅員が6メートル未満の見通しのよい道路であれば、はみ出し方をできるだけ少なくして追い越すことができる。
1 point
正
誤
Clear selection
57. 他の車に追い越される時は、加速さえしなければ追い越しに十分な余地がなくても特に進路を譲る必要はない。
1 point
正
誤
Clear selection
58. 上り坂で発進するときは、四輪車の場合はハンドブレーキ、二輪車の場合は、後輪ブレーキを利用するとよい。
1 point
正
誤
Clear selection
59. 片側ががけになっている狭い道路での行き違いは、がけ側の車があらかじめ停止して、対向の車を先に行かせるようにする。
1 point
正
誤
Clear selection
60. 夜間の走行では、前車の尾灯や制動灯に特に注意する必要がある。
1 point
正
誤
Clear selection
61.夜間、一般道路に駐停車するときは、いかなる場合でも非常点滅表示灯、駐車灯または尾灯をつけなければならない。
1 point
正
誤
Clear selection
62.夜間、見通しのきかない交差点やカーブに近づいたときは、ライトを上向きに切りかえるか点滅した方がよい。
1 point
正
誤
Clear selection
63.深い水溜りを通った直後は、ブレーキの効きが悪くなることがあるので、ブレーキの効きを確かめる必要がある。
1 point
正
誤
Clear selection
64.交差点の中で、対面する信号が黄色になったときは、その場に停止しなければならない。
*
1 point
正
誤
65.下り坂でフットブレーキが効かなくなったときは、まず、すばやくシフトダウンしてエンジンブレーキを効かせ、さらにハンドブレーキを引いてみる。
1 point
正
誤
Clear selection
66.走行中に前輪が右に横すべりしたとき、ハンドルを左に切るとよい。
1 point
正
誤
Clear selection
67.遮断機が上がっている踏切にさしかかったときや、他の車が安全に通過しているときに限り、一時停止することなく通行してよい。
1 point
正
誤
Clear selection
68.信号機のある踏切で、信号の青色のときは、一時停止や安全確認をしないで通過してもよい。
1 point
正
誤
Clear selection
69.高速自動車国道における大型貨物自動車の法定最高速度は、80キロメートル毎時である。
1 point
正
誤
Clear selection
70.高速自動車国道の本線車道では、エンジンの総排気量が660cc以下の普通自動車の法定最高速度は、80キロメートル毎時である。
1 point
正
誤
Clear selection
71.本線車道を走行する時は、左側の白線を目やすに走行車線のやや左寄りを通行するのが安全である。
*
1 point
正
誤
72.高速道路において故障などのため運転できなくなり、やむを得ず駐車する場合には、十分な幅のある路肩や路側帯に駐車させなければならない。
*
1 point
正
誤
73.高速道路で故障してしまい、やむを得ず路肩に駐車するときは、たとえ昼間で視界が良くても、停止表示器材とあわせて、非常点滅表示灯か駐車灯または尾灯をつけなければならない。
*
1 point
正
誤
74.高速道路の加速車線を走行中、本線車道へ合流するときは、本線車道を通行している車の進行を妨げないよう加速車線で十分加速してから合流する。
*
1 point
正
誤
75.雨の中、高速で走行すると、タイヤと路面の間に水の膜ができ、スリップを起こしたりハンドルやブレーキが効かなくなることがある。
*
1 point
正
誤
76.エンジンを止めて二輪車を押して歩くときであっても、歩道や横断歩道は通行できない。
1 point
正
誤
Clear selection
77.交通整理の行われている片側三車線以上の交差点で右折する原動機付自転車は、二段階の方法によって右折しなければならない。
1 point
正
誤
Clear selection
78.二輪車は、カーブを曲がったり止まったりするような基本的な運転操作は、四輪車と同じ運転技術が必要である。
*
1 point
正
誤
79.大型自動二輪車、普通自動二輪車を選ぶときは、シートにまたがったときに、片足のつま先が地面に届くくらいがよい。
*
1 point
正
誤
80.二輪車でブレーキをかけるときは、車体を垂直に保ち、ハンドルを切らない状態でエンジンブレーキを効かせながら、前後輪のブレーキを同時にかけるのがよい。
*
1 point
正
誤
81.二輪の自動車で同乗者用の座席がないものや原動機付自転車は、二人乗りをしてはならない。
*
1 point
正
誤
82.図の標識のある道路では、自動二輪車での二人乗りが禁止されている。
*
1 point
正
誤
83.大型二輪免許か普通二輪免許を受けていて、年齢が20歳以上で、経験が3年以上のものであれば、高速道路(一部の自動車専門道路を除く)を自動二輪車で二人乗りをして運転してもよい。
*
1 point
正
誤
84.普通自動二輪免許を受けた期間が、通算して1年未満でも運転に自信があれば一般道路で二人乗りをしてもよい。
*
1 point
正
誤
85.自動二輪車での二人乗りは、同乗者が意に反した動きをすることがあり、運転者がイメージしたの通りのコーナリングができなくなることがある。
*
1 point
正
誤
86.自動二輪車で二人乗りをするときは、運転者よりも同乗者の動きが遅れるため、危険回避がしにくくなり注意が必要である。
1 point
正
誤
Clear selection
87.故障車をロープでけん引する場合、その間は5m以内にして、ロープの中央に0.3m平方以上の赤い布を付けなければならない。
1 point
正
誤
Clear selection
88.電柱や街路樹に車をぶつけたときは、警察官への届け出はしなくてもよい。
1 point
正
誤
Clear selection
89.交通事故の現場に居合わせた人は、負傷者の救護、事故車両の移動などに進んで協力する。
*
1 point
正
誤
90.自動車(小型特殊自動車、125cc以下の普通自動二輪車を除く)は、登録を受けて番号標を付けなければならない。
*
1 point
正
誤
91.30km/hで交差点を直進します。後続車があるときはどのように注意して運転しますか?間違っている選択肢のみ選んでください。
*
2 points
前車のかげの対向車が右折し横断歩道上の歩行者の直前で停止するかもしれないので速度を落として進行する。
後続車があるので、ブレーキを数回に分けて踏み、速度を落とし、対向してくる右折車の動きにも注意して進行する。
右折車の左側があいているので、信号に従いこのままの速度で通過する。
Required
92.30km/hで進行しています。交差点を直進するときは、どのようなことに注意して運転しますか?間違っている選択肢のみ選んでください。
*
2 points
交差点の見通しが悪いので、いつでも止まれる速度に落とす。
カーブミラーには何も写っておらず、左側は安全なので、右側だけに注意しながら通行する。
前方には他の交通が見えないので、このままの速度で走行する。
Required
93.40km/hで進行しています。どのようなことに注意して運転します?間違っている選択肢のみ選んでください。
*
2 points
歩道にはガードレールがあり、安全に通行することができるので、そのままの速度で進行する。
左側の自転車は、歩道が歩行者などで通りにくいため、車道に飛び出してくるかもしれないので、警音器を鳴らして進行する。
左側の自転車が、歩道が歩行者などで通りにくいため、車道に飛び出してくるかもしれないので、対向車が来ないか注意を払いながらセンターラインをまたがったまま進行する。
Required
94.35km/hで進行しています。工事のため鉄板の上を通過するときは、どのようなことに注意して運転しますか?間違っている選択肢のみ選んでください。
*
2 points
左側の工事現場から作業員がとびだしてくるかもしれないので、速度を落として注意しながら通行する。
濡れた鉄板の上は非常に滑りやすいので、急ブレーキにならないようにあらかじめ速度を落とし、前車との車間距離を保って通行する。
雨に視界を妨げられて前方の状況がわかりづらいので、前車に接近して通行する。
Required
95.高速道路の本線車道を80km/hで進行しています。どのようなことに注意して運転しますか?間違っている選択肢のみ選んでください。
*
2 points
加速車線の車が進入しようとしているので、加速して先に通過する。
加速車線の車が無理に進入してくるおそれがあるので、急いで右側側の車線に進路変更する。
加速車線の車が自車に気づかずに進入してくるおそれがあるので、その動きに注意して、もし進入してきた場合は進路を譲る。
Required
Submit
Page 1 of 1
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
This content is neither created nor endorsed by Google. -
Terms of Service
-
Privacy Policy
Does this form look suspicious?
Report
Forms
Help and feedback
Contact form owner
Help Forms improve
Report