JavaScript isn't enabled in your browser, so this file can't be opened. Enable and reload.
第19回名大指導医講習会 - フィードバックを堀り下げる - 事前課題
動画視聴又は以下の資料を読んだ上で以下の設問に回答下さい。
動画リンク(webサイトの動画と同じものです)
https://vimeo.com/624358299/981bdbb2cc
上記動画のスライド資料
https://drive.google.com/file/d/1NIur7n7bphchvrDhNHFUWbWZyppMLQ2D/view?usp=sharing
この課題は先生が学習するための指針となることを目的と作ったものであり、点数が低くても提出さえして頂ければ修了には問題ありません。ただし、提出が為されていないと、講習会を修了とすることができません。必ず提出してください。講習会の要件を満たすために先生方のご回答はLINEオープンチャットで共有させていただきます。またメールアドレスは初回フォームで記入頂いたものと同じアドレスを記入してください
Sign in to Google
to save your progress.
Learn more
* Indicates required question
Email
*
Your email
お名前教えて下さい
*
Your answer
フィードバックは
*
1 point
学習の促進を図る、総括的評価である。
学習の促進を図る、形成的評価である。
学習の合否判定をする、総括的評価である。
学習の合否判定をする、形成的評価である。
フィードバックは学習者の改善を意図した、パフォーマンスとコンピテンシーの比較についての〇〇である。
*
1 point
助言
指導
説教
情報
当日の議論のためにご自身が体験した印象に残っているフィードバック場面についての5つの項目のメモを作って下さい。
どのような立場の人から(先輩学生、初期/後期研修医、卒後◯年目、指導医、患者、親…)
*
20 points
Your answer
その方はどんな人で(性格、態度、習慣…)
*
20 points
Your answer
どういう状況で(外来、病棟、手術室、訪問診療中、忙しい時、帰り際…)
*
20 points
Your answer
どんなことがあったのか
*
20 points
Your answer
なぜそれが印象に残っているのか
*
20 points
Your answer
このセッションは形成的評価としてのフィードバックの定義や特徴をおさえ、グループ議論を通して現場の実践との乖離に気づく。自分自身や学習者のこと、更にその背景を知り、フィードバックの理解を多面的に深め、日々の実践への適用を考えることを目指しています。当日のディスカッションも楽しみにして下さい。尚、この内容に関する質問・コメントはLINEオープンチャットで受け付けますのでぜひ投稿をお願いします。
A copy of your responses will be emailed to the address you provided.
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
reCAPTCHA
Privacy
Terms
This form was created inside of 名古屋大学医学部附属病院 卒後臨床研修・キャリア形成支援センター.
Does this form look suspicious?
Report
Forms
Help and feedback
Help Forms improve
Report